キヅキランド通信

キヅキランドは、日常の風景をとらえた動画を観察し、発見や疑問を書きこめる「メモれるムービー」で、こどもたちが身の回りの不思議を発見するウェブサイト。 このキヅキランド通信では、関わる人たちのインタビューやワークショップの様子をお届けします。https://kizuki.land/

キヅキランド通信

キヅキランドは、日常の風景をとらえた動画を観察し、発見や疑問を書きこめる「メモれるムービー」で、こどもたちが身の回りの不思議を発見するウェブサイト。 このキヅキランド通信では、関わる人たちのインタビューやワークショップの様子をお届けします。https://kizuki.land/

ウィジェット

マガジン

  • ワークショップ レポート

    開催されたワークショップのレポート記事をまとめています。

  • インタビュー

    キヅキセンパイやキヅキランドに関わる人たちのインタビュー記事をまとめています。

  • 私たちがキヅキランドをつくるわけ

    キヅキランドは稲盛財団のスタッフを中心にしたプロジェクトチームで計画・建設を進めています。このマガジンでは、発案者である稲盛財団とはどんな団体なのか、なぜキヅキランドを建設しようと考えたのか、などの疑問にお答えしていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

Vol.24「動画の中にいる人の目線になって観察すると、キヅキはもっと膨らむかも!?」プロダクトデザイナー・檜垣万里子さんのワークショップレポート

桜前線が日本を一気に北上していますが、新生活が始まってワクワクドキドキな日々を送っているこどもたちもたくさんいると思います。さて、2022年度最後となった今回のワークショップは春休みも終わりに近づいた3月30日に、プロダクトデザイナーの檜垣万里子さんをキヅキセンパイに迎えて開催しました。 プロダクトデザイナーという仕事について「実際に人々がどういう商品が必要かということから考えて製品を提案したりする」とインタビューで説明してくれた檜垣さん。キヅキランドでは誰かの見方や視点を知

    • ご好評につき最終追加募集です(締切3/28まで)。春休み特別企画:”メモれるムービー”で不思議を探そう!いつもの世界が違って見える!小学生の親子向けオンラインワークショップ https://kizuki-ws2023spring.peatix.com/view

      • Vol.23「描こうと思って観察すると見え方が全然違ってくる」【3月30日(木)開催キヅキランドワークショップ開催】檜垣万里子さんインタビュー

        新しい季節、新しい1年が、すぐそこまでやってきています。大人もこどももドキドキワクワク……そんな時こそ、キヅキランドのワークショップでモノの見方をちょっと変えてみませんか。今まで気がつかなかったことに「!」と気が付いたり、今まで当たり前だと思っていたことが「?」と不思議に感じたりするかもしれません。「おや!」「なぜだろう?」をきっかけに、自分らしい考えを膨らませてみましょう!  春休みの後半、3月30日(木)のワークショップには、プロダクトデザイナーで「#観察スケッチ」に取り

        • Vol.22「『ヘンだな』という感想もひとつのキヅキ。そこをスタートに自分なりのものの見方であらゆるものを楽しんでほしい」美術教育者・末永幸歩さんのワークショップレポート

          2023年が始まってあっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますが、みなさんはどんな1年のスタートを切りましたか? キヅキランドは今年もみなさんにもっともっと楽しくキヅキを見つけてもらえるように、ワークショップの開催や新作動画の追加など、ますます盛り上げていきたいと思っています! さっそく1月14日(土)には、今年初めてのワークショップを開催しました。キヅキセンパイは美術教育者の末永幸歩さん。インタビューで末永さんがおっしゃっていた「自分なりの見方で生み出した答えを一旦壊して、

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ワークショップ レポート
          キヅキランド通信
        • インタビュー
          キヅキランド通信
        • 私たちがキヅキランドをつくるわけ
          キヅキランド通信

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Vol.21「自分なりの見方で生み出した答えをいったん壊して自分だけの答えを生み出してみよう」【1/14(土)キヅキランドワークショップ開催】末永幸歩さんインタビュー

          2022年はキヅキランドがオープンし、多くのこどもたちに「不思議や疑問、驚きを見つけ、それをどんどんふくらませる」ということを体験してもらえた年でした。特にみんなで一緒に取り組むワークショップでは、書きこみを通じて誰かと意見を交換したり、誰かの見つけた疑問について一緒に考えたりすることに、面白さや楽しさを味わっていただいています。 2023年のワークショップ第1弾は1月14日(土)に開催。みんなと一緒にキヅキランドを体験していただくキヅキセンパイには、著書『13歳からのアート

          Vol.20「『時間によって生じる変化』へのキヅキは動画ならでは」京大総合博物館准教授・塩瀬隆之さんのワークショップレポート

          一雨ごとに寒さが増し、いよいよ冬の気配が濃厚になってきましたが、みなさんいかがお過ごしですか? キヅキランドもオープンしてから半年以上がたち、ワークショップにもたくさんのこどもたちに参加いただいています。オンラインで開催しているワークショップでは毎回、キヅキセンパイと一緒にこどもたちは「おや?」「あれ!」とそれぞれのキヅキを発見していますが、いつもこどもたちの独自の視点やユニークな発想には驚かされます。 さて、11月19日(土)に開催したワークショップでは、キヅキセンパイに京

          Vol.19「正解が決まっていない問いと向き合う力は生きるための力」【11/19(土)キヅキランドワークショップ開催】塩瀬隆之先生インタビュー

          これまでさまざまなキヅキセンパイを招いて開催してきたキヅキランドワークショップ。キヅキランドを通してつながりながら、みんなでそれぞれの疑問や発見をふくらませていきます。来たる11月19日(土)に開催されるキヅキランドワークショップでは、キヅキセンパイに京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之さんが登場します。 塩瀬先生は、工学部でロボットの研究をするなかで「人の行為とは何か」という問いを抱いて哲学の世界にも足を踏み込み、行為や技を獲得していく身体性をコンピューターやロボットにどう取

          Vol.18「みんなの想像力と創造力に感動!」お笑い芸人・小島よしおさんのワークショップレポート

          新学期が始まって1ヶ月。季節は秋へと移り変わりつつありますが、こどものみなさんも大人のみなさんも体調を崩したりしていないでしょうか? キヅキランドはちょっとした秋のリニューアルを行っていて、もっとキヅキを見つけたり重ねたりしやすいように工夫していますので、お楽しみに! ウェーイ!と小島よしおさん登場! 今朝のキヅキとは一体⁉️ さて、リニューアルに勤しむ一方で、キヅキランドではワークショップも9月19日(月・祝)に開催しました。 今回のキヅキセンパイはなんとお笑い芸人の小

          Vol.17小島よしおさんインタビュー「とにかく目立ちたがり屋のこどもでした」【9月のワークショップのキヅキセンパイに決定!】

          キヅキランドをみんなで一緒に体験して、不思議をふくらませる面白さを味わおう!というわけで、来たる9月19日(月・祝)にワークショップを開催します。ワークショップには、こどもたちと一緒にキヅキランドを体験する大人の仲間「キヅキセンパイ」が参加しますが、9月のワークショップのキヅキセンパイは、お笑い芸人の小島よしおさん! 近年はお笑いの活動の傍ら、小学生向けのコンテンツを作って「楽しい勉強の場づくり」にも取り組んでいる小島さんに、こども時代の思い出から今の小学生に向けた活動につい

          Vol.16「大人は作り込んだ方が面白いと思うかもしれないけど、こどもはそうとは限らない」ムービー制作裏話

          画面に直接書き込むことができる仕組み「メモれるムービー」を通じて、不思議に感じたことや見つけたこと、考えたことを発信することができる「キヅキランド」には、10本以上のムービーが用意されています。それぞれ見たことあるような風景だったり、知っている現象だったりしますが、なんだか見ているといつもと違うような、発見ができそうなラインナップです。 今回は、これらのムービー制作を担当するおふたりにお話をうかがってきました。キヅキセンパイとしても登場している映像作家でグラフィックデザイナー

          Vol.15「キヅキが重なって対話になっていくのが見えたのが面白い!」科学コミュニケーター・本田隆行さんのワークショップレポート

          キヅキランドがオープンして1ヶ月半。キヅキランドの中の住人も増え、キヅキもどんどんふくらんでいます。基本的には自由に訪れていただき、好きな時にムービーを見てキヅキを書きこんでいただくキヅキランドですが、みんなで一緒にムービーを見て一斉にキヅキを書きこむワークショップも開催しています。 今年は4回のワークショップを予定。5月には第1回のワークショップが開催されました。ワークショップを一緒に体験する大人の仲間=キヅキセンパイとして登場したのは、科学コミュニケーターの本田隆行さん

          Vol.14「こどもが不思議を楽しくふくらませられるように、試行錯誤を繰り返してたどりついたかたち」

          キヅキランドがオープンして3週間が経ちました。GWに体験してみていただいた方もいらっしゃるかと思います。キヅキランドの「メモれるムービー」を中心としたさまざまな機能は、こどもたちが自由に不思議をふくらませるお手伝いとなるよう、キヅキランドのために開発されたものです。今回はこのウェブサイトの設計やUI、デザインを担当したユニバの河合伶さん(ウェブディレクション担当)、今野聖也さん(メインデベロップメント担当)、小出悠さん(UIデザイン・グラフィックデザイン担当)とのおしゃべりを

          Vol.13「みんなどんなメガネをかけて世界を見ているの? それをキヅキを通じて知ることができるのが面白い/科学コミュニケーター・本田隆行さんインタビュー」

          キヅキランドでは、オンラインワークショップを開催します。ワークショップでは、参加者がそれぞれの場所からそれぞれのデバイスでキヅキランドを体験しながら、YouTube Liveでのキヅキセンパイのおしゃべりに導かれ、さらにキヅキをふくらませていきます。 今年の第1回のワークショップ(5月21日開催)には、科学コミュニケーターの本田隆行さんがキヅキセンパイとして登場します。本田さんは昨年夏のワークショップに続いて2度目の再登板! 前回のワークショップで印象的だったことなどを伺いな

          Vol.12「4月20日。ついに、キヅキランドがオープンしました!」

          みなさんこんにちは。キヅキランド通信編集部です。キヅキランド通信では、これまで、みなさんにキヅキランドというプロジェクトについて、そのコンセプトや思いをお届けしたり、昨年夏に開催されたワークショップの様子をレポートしたり、関わっている様々なプロフェッショナルたちのインタビューをお送りしたりしてきました。そして…… いよいよ、キヅキランドがその全貌を明らかにする日がやってきました! 本日4月20日、オープンです! キヅキランドそのものの仕組みやどういったことができるのかとい

          Vol.11「みんなの専門性を持ち寄って“思い”を“カタチ”にする/私たちがキヅキランドをつくるわけ」

          いよいよキヅキランドのオープンが近づいてきました。これまでキヅキランド通信の「私たちがキヅキランドをつくるわけ」では、キヅキランドがどのようにして生まれたのか、ということを稲盛財団のメンバーからお話してきましたが、今後はキヅキランドの建設に携わっているプロフェッショナルのみなさんもご紹介していこうと思います。まず今回は、制作チームの指揮をとっているクリエイティブディレクターの武井祥平さんとのおしゃべりをお届けします! 学ぶって本来はとってもエキサイティングで楽しいことだと思

          Vol.10「遊びの先に科学があるように、キヅキランドの延長線上に研究がある」なむさん&片野さんのワークショップレポート

          前回インタビューでご登場いただいたのは、YouTubeで「ゲームさんぽ」という実況チャンネルを運営しているなむさんと、生物学・生態学研究者の片野晃輔さん(おふたりのインタビューはこちら)。ゲームの世界を専門家と一緒に観察して実況するなむさんのゲームさんぽは、「観察して発見する」という点でキヅキランドと同じ考え方で作られています。生物の専門家である片野さんもゲームさんぽでゲームの世界の生き物の様子を観察・実況しています。 今回はそんなお二人がキヅキセンパイとして登場したワーク