見出し画像

真面目なのに嫌われるアルバイトの行動

アルバイトをしていて
「真面目に」一生懸命頑張っているのに何故か店長(上司)からの評価が低い…
と悩んでいる方はいませんか?

適当に仕事をしているあの子の方良い評価を受けていて不公平だ、なんて思っている方いたら、残念ながらあなたは真面目なのに嫌われる行動をしてしまっている可能性があります。
私はこれまで数々の店長とアルバイト従業員の方とお仕事をさせて頂いた経験から、せっかく頑張っているのに店長とかみ合わないアルバイトの方をいっぱい見てきました。
そして、彼・彼女らに共通するある特徴を見つけることが出来ました。
しかし、この特徴を持つ方は少しの工夫で一番頼りにされる従業員に変わる可能性が高いタイプです。

そこで、この記事ではやってしまいがちなあるNG行動と共に解決策も併せて書き記していきたいと思いますので、最後まで目を通して頂けると幸いです。

この中で、店長から嫌われる行動は何番だと思いますか?

事例


あなたはある洋服店でアルバイトをしています。
お客様から一番目立つ場所に置いてある服がいまいちで、せっかく一番いい場所に置くならもっと違う服を置けばいいのにと考えています。
そこであなたは店長に対してどのような行動を取りますか?

① だまっている
② 「この服はあまり売れないからここに置かない方が良い」と言う
③ 自分が目立つ場所に並べたい服を伝えてそれをやっていいか聞く
④ 店長に聞かず黙って場所移動し、後からそれを報告する

店長目線からみた好感度
③>>①>②

④は場合によります。
あなたの力量と店長からの信頼次第で③以上になることもあれば②以下になることもあります。

どうでしょう?
あまりやる気のなさそうな①より②③が低いなんて意外じゃないですか?
でも、私も含め経験上一番やってしまいがちなのが②の行動です。
②のような発言は、否定的かつ言われた相手が次に取るアクションが明確になっていないという特徴があります。
言われた方は「それであなたはどうしたいの?」と聞きたくなってしまいます。

こう言われると「せっかくやる気を出して言ってみたのにもう二度と言うもんか」と思ってしまうかもしれません。
でもちょっと待ってください、あと少しの工夫があれば好かれる従業員に早変わりすることができます。
でもその前になぜ②の発言が嫌われるのでしょうか、理由を説明します。

②の発言が嫌われる理由


それは「面倒くさい」と感じるからです。いたってシンプルです。

はじめに、責任ある立場とはいえ店長も人間です。
これは見失ってしまいがちなのですが、重要な事実です。
しかも多くの場合、店長は多忙です。
他にもやることが沢山あり、時間があまりありません。
これらを前提とする必要があります。

次に、店長の行動には何かしら理由がある可能性が高いということです。
例えば、今回の場合で何故店長はイマイチな服を一番いい場所に置いていたのでしょうか。
考えられる理由としては以下のものがあります。

A 単純にこの服が良いと思っている
B イマイチとは思っているけど他に優先順位の高い仕事がある
C 変えた方がいいけど本部指示等で出来ない理由がある
D そもそも店長にやる気が無い

これらが考えられますね。
それぞれに対し、②の意見を言われた場合店長はどう思うでしょうか。

A~Dいずれの場合でも意見を言った従業員に何故それをやらないのかという説明の必要性が生じてしまいます。
場合によっては「あなたはどうすればいいと思う?」から始まるやり取りを始めなくてはなりません。
このとき、店長は「面倒くさい」と思ってしまうのです。
もちろん、志が高く貪欲にあらゆる意見を聞きたいと思う店長もいらっしゃると思います。
また、店長も基本的にやる気のある従業員は大好きです。
しかし、その場合でも②のようなことを言われると店長の意思によらずその場で強制的に何らかのアクションを取る必要性が生じてしまいます。
そういったやる気に満ちた店長でも嬉しく思う反面、仕事に追われている場面ではちょっと困ってしまいます。

以上が真面目な行動なのに嫌われてしまう理由です。
しかし、この行動を取れる方は業務改善をしようという真面目さと、実際に店長に提言するという行動力を持った優秀な方です。
しかし、ちょっとした情報を知らないばかりに不当に低い評価をされてしまっています。

そこで、次回の記事では後編としてどのようにすればこの優秀な方々が正当な評価を受けることができるのかを書き記そうと思います。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?