見出し画像

信州に匿われた三人目の遺児・足利成氏、そして大井氏 その①

中原兼遠のもと、木曽谷や小県に匿われた、駒王丸こと旭将軍、木曽次郎・源義仲。
諏訪照雲のもと、伊那谷に諏訪に匿われた、勝寿丸こと中先代、相模次郎・北条時行。
そして今ひとり、動乱を前に信州の土地に匿われた遺児があった。
大井持光のもと、佐久・安養寺に匿われた、鎌倉公方・足利持氏の遺児、万寿王丸(もしくは永寿王丸)こと、のちの古河公方・足利成氏である。
室町将軍や関東管領との対立から、ひと足早い関東の戦国を生き抜いた人物ではあるものの、匿われた先であるはずの信州においても、その人気というか知名度はかなり低いと言える。
永享の乱において父である足利持氏を失い、結城合戦においてふたり(ないしは三人)の兄たちを失い、遠い信州の地に匿われて雌伏の時期を過ごしたという点では、先行する木曽義仲や北条時行に似ているものの、その経歴自体は似て非なる部分が大きいようだ。
信州を出てからは鎌倉公方(のち古河公方)として一定の成功があり、権威をそれなりに取り戻したということも手伝ってか、義仲や時行のような悲劇性が欠けているとも言える。
そんなこともあってか、歴史好きたちの訪れるはずの信州でも、足利成氏関連の史跡は、なかなかなマイナースポットとなってしまっているようである。

安養寺 楼門

成氏が信州において知名度が少ない理由としては、信州きっての名族である諏訪氏や滋野三氏が、足利成氏については味方しなかったことも大きいであろうか。
木曽義仲や北条時行が匿われていた際に重要な役割を演じていた、諏訪氏や滋野三氏たちは、足利成氏にとっては対立する勢力にまわっていた。
成氏を匿っていたのは、諏訪神党が長らく抗い続けてきた信濃守護・小笠原氏の支族である大井氏であったから、そもそも味方に付こうはずもないのであるが、それ以前、結城合戦の際にも、諏訪神党は、足利持氏を攻める室町幕府側の軍勢の中にあった。
信濃国内でも、滋野三氏などは、大井持光と対立していた依田芦田氏の側について大井氏と戦っている。
諏訪神党が動かなかったことで、信州における足利成氏擁立の熱量は、それほどでもなかったのだろうかとも思う。
足利成氏の側でも、信州を引き払ってからは、あまり信州を気に掛けることもなかったのであろう。
大井氏もまた、鎌倉公方・成氏の威勢のもとで、上州方面にその勢力を伸ばしたとされ、信濃国内よりは北関東への野心に取り憑かれてしまったようだ。
信州の側に立ってみれば、大井氏は送り出しっぱなし、足利成氏は出て行きっぱなしの感が否めない。
北条時行などは、二年ほどの短い期間の滞在でも、信州にそれなりの仲間を得て、その後の人生においても、伊那谷に戻ってきて再起の兵を挙げている。
諏訪神党に代表される信州人もまた、再起を期する時行のもとに集い、劣勢を跳ね返そうと助力を惜しまなかったわけだから、信州には時行の伝承というものも密かに残されている。
木曽義仲については、出て行きっぱなしではあるものの、信州人をまとめあげて挙兵した、その鮮烈な記憶からであろうか、信州人の方から義仲を慕い追い求め続けている感がある。
どうにも、足利成氏に対しては、現代もその当時も、木曽義仲や北条時行のときとは信州人の熱量自体が違ってしまっているようだ。

安養寺から八ヶ岳連峰

そんな足利成氏が匿われていた安養寺は、佐久平の外れにある。
安養寺は、信州味噌の発祥の寺としての逸話もあり、現代では安養寺味噌を用いた安養寺ら~めん発祥の寺としての知名度の方が高いのかもしれない。
安養寺開山とされる禅僧・心地覚心という人物は、信州味噌を伝えた人物とされる一方で、尺八の名手としても伝わり、虚無僧や普化宗の始祖ともされる、なかなか興味深い人物でもある。
楠木正勝が虚無と名乗って編み笠をかぶり、南朝のための密偵活動をしていたことが虚無僧の起源とされることもあり、アンダーグラウンドな虚無僧の世界には心惹かれるものがある。
安養寺は、虚無僧たちの東国での拠点として機能していたと言われている寺であるけれども、虚無僧の起源をめぐる中では、北朝と南朝とは混然一体となってしまう感じがする。
そんなことを考えつつ、禅宗の香り漂う楼門をくぐり石段を登れば、一面に佐久平の眺望が広がり、この寺がなかなかの高所に所在していることが改めてわかる。
どことなく山の麓の高台に築かれていて、いざという時には、攻め寄せてくる敵方に、ある程度の応戦が可能な作りになっていたものかもしれない。
目と鼻の先には大井氏の居城・大井城があるわけだから、大井氏が駆け付けるまでのあいだを防ぎきればよかったのだろう。
というのも、更に山地に分け入った先に、滋野三氏の支族・香坂氏が、閼伽流山城を拠点に勢力を持っていたから、いつ軍勢に取り囲まれても不思議ではなかったからだ。
信州は、南北朝時代の昔から、信濃守護小笠原氏と、諏訪神党の対立構図によって、歴史が紡がれているようなところがある。
大井氏は、小笠原氏の支族であり、香坂氏は、諏訪神党・滋野三氏の支族であるから、その因縁は浅からぬものがあったであろう。
湯川を天然の水濠として、その段丘崖上に大井氏の大井城は築かれていたし、香坂川を遡った先の閼伽流山を要塞化して、香坂氏の閼伽流山城は築かれていた。
いずれも、辺境であることのゆとりなどまったく感じさせない、本気の造りの城砦であった。
そのような環境であったから、鎌倉からは遠く隔たる辺境の佐久の地とは言っても、牧歌的な平和を漫然と享受するような鄙びた空間ではなかったようである。

閼伽流山遠景


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?