見出し画像

XR,VR,AR,MRという用語を使いながら気がついたこと

こんにちは!
XR領域のプロフェッショナルがそろううちの会社のメンバーですが、バックオフィスで頑張る担当者が、断片的にしか理解していない感じだったので、一石二鳥ということで、有志で、「【最先端技術のあれこれ】XR?VR?AR?って一体なんだ???」という動画を作りました。

Youtube動画を作ってみた

↑これですね。

ここで語ったか、カットされたか、そもそも語っていないか忘れてしまったのですが、XR、VR、AR、MRなどを色々な人たちと話す中で気がついたことがあるんです。

どのような場だったかは端折りますが、多くのクリエイターたちと話す場があったんですね。会社紹介もしましたし、クリエイターたちが自身のスキルや経験とXR領域がどう融合するかを色々話せる機会でした。

その時に、気がついたことがあるんです。

VRというとすぐにメタバースのことを想像する人が案外多い

そうなんです、会話しているうちに「アバター」とか、「会話」とか、「同時入れる数」とか・・・そう言ったキーワードが出てくることがあるんです。
あ〜 メタバースのことおっしゃっているな・・・

そうなんですよねVRというとメタバースを想像する方が案外多い気がします。

解説しておきますと、一般的にメタバースとは、インターネット上に存在する仮想世界のことを指します。多くの仮想世界では、人々は自分のアバター(デジタルな分身)を使って、他のユーザーと交流したり、ゲームをしたり、買い物をしたり、仕事をしたりすることができます。
そしてメタバースは、スマートフォンやPC、ゲーム機などで楽しむものもありますが、VR(仮想現実)技術を活用して現実世界とは異なるデジタル空間を体験できるものでもあるんですね。
VRがそのメタバースへのアクセスを可能にする主要な技術として位置づけられているため、多くの人がVRとメタバースを結びつけて考えるということでしょうね。

私たちもメタバースに取り組まないわけではありませんが、幅広いXR領域に取り組んでいることもあって、メタバースの話だけになってしまうと、すこし狭い話になってしまうのですよね。

3DCG技術のことをXR技術という人がいる

はい。これはそうですね。
ま、私自身もそういう時もあります。
3DCG技術をXR技術と呼ぶことがあるのは、3DCGがVRやAR、MRといったXR技術の基盤となる重要な要素だからなんですよね。
XR技術は、仮想世界や拡張現実を構築するために、リアルな3Dオブジェクトや環境を作り出す必要があります。
そのために3DCG技術が不可欠です。
そのため、3DCG技術を広義でXR技術の一部として使うケースがあります。

バーチャルプロダクション技術とかインカメラVFXという最近は映像業界で使われる合成技術のスタジオのことを「XRスタジオ」と呼ぶ会社もあります。
しつこいですが、私もケースバイケースで3DCG技術をXR技術と呼ぶことがあるので、決して否定しているわけではないですよ!

XR AR MR VRが混乱している人がいる

AR、MR、VRが混乱されやすい理由は、これらの技術が似たコンセプトを持っていることや、体験するデバイスが共通または類似しているからなんですよね。
一方で、AR、MR、VRちはれぞれ異なる目的や体験となります。
また混乱する理由は、この用語の定義が新しく、専門用語として扱われたり、広義に使う人もいるので、正確な理解がしづらい面があります。
そして、これらの技術が急速に進化し、複数の業界で同時に利用されるため、境界が曖昧になり、混乱が生じやすいのです。

そして、特にAR(拡張現実)とMR(複合現実)は混同されやすいです。
両者とも現実世界にデジタル情報を重ね合わせる技術ですが、微妙な違いがあります。

以前は、スマホやゴーグル型デバイスで、外部のカメラで取り込んだ映像に、情報を重ね合わせることをARということもありましたり、MRはマイクロソフトのホロレンズなどのように、そのままのリアルな世界にグラス上のLEDにて情報を重ね合わせることを指していることもありました。
現在は、諸説ありますが、ARは単に現実にデジタル情報を表示するだけなのに対し、MRはデジタルオブジェクトが現実世界と相互作用して、例えばインタラクティブな体験だったりもします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?