見出し画像

トイレのプチバリューアップ② #戸建教習所

トイレのプチバリューアップの話の続きです。

例えば、ペーパーホルダーです。
👆のような2連のものは2,000円程出せば、入手することができ、ドライバー1本あればDIYでもリフォーム可能です。
清潔感があれば、100円ショップのものでも充分かと思います👍

が、ペーパーホルダーよりも、トイレットペーパーのストックを置ける棚があるかどうかの方が私は重要だと思っています。

できるなら、本来は、トイレットペーパー6個入のものを買ってきたそのままの状態で袋ごとボンっと置きたいところですよね。

昔の戸建は狭いトイレであることが大いにあり、棚を設置するスペースが無い物件もあります。
が、角には必ずデッドスペースがあるはずです。
小さな棚を付けることでおしゃれを演出することができます。
低い位置に棚があれば、花瓶や芳香剤を置くことができます。

もちろん、棚を切り出したり・・・塗料を着色したり・・・アングルを買ってきて付けて・・・
という手間は発生します。
おしゃれを追求するリフォームというのは、第一に、めんどくさいんですよね😟
でも、その先に、バリューアップ効果が待っています。

トイレはガッツリリフォームしてしまえば新築っぽくなります。
そうするには全体的に白系のデザインに持って行く必要があり、コストが上がります。
築古の戸建は大体、もともと、木部が見えている仕上がりになっています。
そのような場合は、その木部を活かす仕上がりにするのが一番コストダウンになり、自然な仕上がりでまとまります。
”しっくりくる”という感覚が大事です🧐

リフォーム費を掛ければ、誰でもおしゃれな内装に仕上げることはできます。
利回りや投資の点で考えると、少し頭を捻ったりやり方やアイディアを投資してやる必要があります。

それでは今日はこのへんで!(*^_^*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?