マガジンのカバー画像

忍術の研究

687
忍術について気づいたこと、現代のビジネス、デザイン、日常生活などへの活用法を考え書き記します。🗒🖋 (忍術とは、忍者のお仕事である「諜報活動・謀略・工作」などに必要となる情報収集… もっと読む
運営しているクリエイター

#チーム

【自然に触れて隠れる忍者ワークショップ】4/20(土)開催!:五感で情報をキャッチ、…

【自然に触れて隠れる忍者ワークショップ】自然の中での忍者体験ワークショップ開催! 感覚を…

適材適所で人を使うチーム。「適材」と「適所」で戦略を立てる忍者の視点【忍者の技と…

誰もが才能を持って、なんでもできるものではありません。適材適所に人を配置して、チーム全体…

チームでの戦いを効率的にするのは、誰を”いつ”使うか【忍者の技と知恵 #273】

組織やチームといった複数人で仕事をするとき、リーダーが考えるのは誰を何に割り振って作業を…

私意を介さず、正確な報告能力が求められる「隠し横目」【忍者の技と知恵 #216】

25人組の部隊「両」に入れる監視役「隠し横目」になる人には3つの条件があります。1つ目は私欲…

「隠し横目」で現場指揮官の気を引き締める【忍者の技と知恵 #215】

軍隊を編制したら25人組の「両」ごとに監視役を紛れ込ませます。監視役は誰かわからないように…

現場で働く忍者の知恵!「負けない戦略力」【忍者の技と知恵#214 番外編『軍法間林清…

いつもは『図解万川集海』を元に「忍者の技と知恵」について話す連載記事だが、今回は『軍法間…

小さな問題はチーム同士で解決する「五人組の厳令」【忍者の技と知恵 #209】

軍隊編制の最小単位である五人一組の「伍」には守るべき8つのルール「五人組の厳令」があります。 「五人組の厳令」第六令は迷子がいたら所属を聞きそこへ帰す。伍は5人の集団行動が基本で、相互監視と生存率・戦闘力のアップ、運用効率の向上が目的です。部隊運用の末端である伍に乱れが生じては集団での能力に差し障るのでこれを防ぎます。 個々の部隊で発生した問題を、いちいち上部指揮官が対処していては運用が滞ります。些細な問題は部隊間で補い解決するルールを決めておくことで組織機能を強固にしま

単独行動と集団行動のメリットを考えろ「五人組の厳令」【忍者の技と知恵 #208】

軍隊編制の最小単位である五人一組の「伍」には守るべき8つのルール「五人組の厳令」がありま…

いつでもチームで行動が、いざという時大きな力に「五人組の厳令」【忍者の技と知恵 …

軍隊編制の最小単位である五人一組の「伍」には守るべき8つのルール「五人組の厳令」がありま…

始めは些細な問題が、組織を止める大きな問題になる「五人組の厳令」【忍者の技と知恵…

軍隊編制の最小単位である五人一組の「伍」には守るべき8つのルール「五人組の厳令」がありま…

人のコトを考えて行動するための連帯責任「五人組の厳令」【忍者の技と知恵 #205】

軍隊編制の最小単位である五人一組の「伍」には守るべき8つのルール「五人組の厳令」がありま…

異常はすぐに報告、判断の迷いが未来を決める「五人組の厳令」【忍者の技と知恵 #204…

軍隊編制の最小単位である五人一組の「伍」には守るべき8つのルール「五人組の厳令」がありま…

「伍」を基準に部隊を編制。多人数を効率的に動かす技術【忍者の技と知恵 #203】

軍隊編制の最小単位は五人一組の「伍」です。これを元に、伍を5個集めた25人の小隊「両」、両…

「伍」を編制してスムーズに部隊運用【忍者の技と知恵 #202】

軍隊を編制するにはまず五人一組の「伍」を作ります。部隊は兵士個々の経験値を揃えずに、新兵からベテランまで混ぜて編制します。敵忍者は新兵のフリをして紛れ込むことがあるので注意しましょう。 戦国時代、戦いの主戦力である「足軽」は多くが金で雇われるアルバイト兵士でした。領地を失った武士や、大名に反抗的な郷土の地侍が足軽となりました(領民を招集することは少なかった)。 軍隊のような巨大な組織は、質で戦うことよりも数で戦うことに戦略の重点が置かれます。数で戦うというのは、そこそこ使