見出し画像

bosyuを使った採用活動のコツ、全部教えます!

こんにちは。bosyuのプロダクトマネージャー兼、いくつかの会社の採用活動の支援をしている人です。

さて、世の中にはbosyuというサービスがあります。Twitterの住人の方であれば、もしかしたら目にしたことがあるかもしれない黄色い背景と黒い文字のアレです。ご存知なかった方は、この機会にぜひご利用いただければと思います。無料です。

幸いなことに、bosyuは採用活動においても多くの方にご利用いただいています。そのため、手前味噌ではありますが採用活動におけるbosyuの取扱説明書のようなエントリを今回はお届けいたします。

なお、このエントリは採用Advent Calendar 2019の一環として書かれています。他のエントリも採用活動において参考になるものばかりですので、ぜひ読んでみてください。

まずはbosyuしてから考えよう。

さて、採用に困っているあなたに朗報です。多くの採用媒体とは異なり、bosyuは無料で使えるのです!つまり、採用に関する募集を掲載するだけなら幾つ掲載してもタダで使えます!お得!

ということで、まずは深く考えずにbosyuを出してから考えることをオススメしています。

ここで一点注意です。採用に関する募集を出していただくことは問題ないのですが、bosyu自体は求人広告媒体ではないため、給与等の情報を掲載いただくことができません。この辺りはガイドラインを参考にbosyuを作成いただければと思います。

もしbosyuに掲載する文章や内容に困った場合、Twitterでbosyu公式にご連絡いただいたり、bosyu内からサポートにご連絡いただければ中の人が精一杯対応させていただきます。ぜひお気軽にご連絡ください!

bosyuとnoteのコンボがオススメ。

bosyuはサービスの性質上、掲載できる文字数に制限がございます。そのため、採用における熱い想いなどを長文で掲載したい場合にはあまり適していないのは事実です。

そこでオススメなのがnoteとbosyuの組み合わせです。

noteに採用したいポジションについての熱い想いを書いた上でnote内にbosyuを埋め込んだり(作成したbosyuのURLをnoteに貼り付けると良い感じにしてくれます!)、反対にbosyu内に関連するnoteのURLを掲載いただいたりと、noteと一緒にbosyuを使うことをオススメしています。

bosyuは全力拡散が基本。

せっかくbosyuを作成しても、誰かに見てもらわなければ採用にはつながりません。そのため、作成したbosyuは精一杯拡散しましょう!

会社のメンバーはもちろんのこと、友人知人に拡散をお願いすることも良いでしょう。拡散するのは面倒だし恥ずかしいといった方が多いのは重々承知ですが、そこを乗り越えて熱い想いで頼んでみましょう。このちょっとしたことの積み重ねが採用の成功につながっていきます。

見てもらえなければ、熱い想いも無力ですので。

また、bosyu社の社長兼インフルエンサーでもある石倉さんにTwitterで作成したbosyuと共にリプライするのもオススメです。Twitter廃人である石倉さんがたまにリツイートしてくれたりします。(私も微力ながらリツイートしていたりします)

(補足)
bosyuチームとしては、SNSが得意ではない方でも一定の拡散力を持てるような仕組みを将来的にサポートしていきたいと考えています。今すぐでの何かは難しいのですが、今後にご期待いただければと思います。

bosyuはキッカケ。大事なのは継続。

「bosyuを出したのに全然応募が来ない」といった声をいただくこともあるのは事実です。とはいえ、そこで折れずに気楽にbosyuを出し続けて欲しいなと思っています。また、それ以上に、SNSやblogなどを通じて自社についての発信を継続していって欲しいなと思っています。

bosyuはあくまでもキッカケにすぎません。これまでの発信の積み重ねがあった上で、求職者さんへの応募のキッカケを提供しているにすぎません。

他方で、日々発信を繰り返していたとしても、「キッカケ」がないと応募へと繋がらないというのも事実です。bosyuというキッカケを作り、応募へのイイワケを準備してあげましょう。いつものあなたの想いが届いていれば、きっと何かの反応があるはずです。

おわりに

bosyuだけで採用ができるかといえば、決してそうではないと中の人としても思っています。上述のように、bosyuはあくまでもキッカケにすぎません。とはいえ、そのキッカケを活かすためには、常日頃からの自社の魅力の発信を続けていることが重要です。

採用に銀の弾丸なんてありません。そこを頭に入れながら、求職者さんの応募のキッカケを生み出す一つのツールとして、bosyuをお試しいただければ嬉しく思います。

P.S. 先日テッククランチに出ていたら、bosyuを使って転職したというエンジニアさんにお会いしました。すごく嬉しかったので、bosyuを使った採用活動の思い出や、転職/求職活動の思い出を教えていただけると嬉しいです。bosyuチーム内にてありがたく拝読させていただきます!(ちなみにnoteにbosyuを貼るとこんな感じでいい感じに表示されます!)


まいにちのご飯代として、よろしくお願いします。