見出し画像

チョコレートが大好きだった

チョコレート。

食べるたび、たまらない気持ちになる、あの甘さ。

口に含むだけで頭の真ん中のほうから、じゅわ〜と幸せが広がる。

それはまさに、快楽。


15年ほど前、高校生のわたしは売店で「チョコレーヌ」をよく買って食べていた。

チョコレーヌは、チョコ味のケーキ生地を、さらにチョコレートでコーティングした菓子パンだ。

年中食べられたと思っていたのだが、調べてみると、どうやら冬季限定品らしい。

発売から45年以上が経つそうで、長く愛され続けているチョコのパンだとわかる。

わたしはそれを、友だちに「また、それ?」と呆れられるほど、よく食べた。


社会人になってからは、コンビニで「アルフォート ミニチョコレート」をよく買って食べた。長方形の紙でできた青いパッケージの、あれだ。

冷やして食べると、チョコが硬くなり、バリバリと噛みごたえがある。

でも、わたしは少し溶かして食べるのが好みだ。常温で適度に柔らかくなったチョコレートと、全粒粉が使われたビスケットのサクサク感。

少しねっとり感じるチョコレートのおかげで、口のなかに長くとどまってくれる感じがある。

アルフォートのチョコレートの面に帆船がデザインされているのは、ご存じだろうか。

この帆船から「冒険」「夢」「ロマン」などがイメージされて、アルフォートと名づけられたらしい。

ちなみに、アルフォートは造語だそう。誰が命名したのか調べてもわからなかったが、ライターとして、ネーミングセンスを見習いたいと思った。


話は変わって、わたしは今年で32歳になる。

アラサーのわたしは、チョコレートをほとんど食べなくなった。

10代、20代は毎日のように食べていたけれど、いまは食べても2カ月に1回くらい。いただき物を食べる程度だ。

なぜ、食べなくなったのか。

それは、買って食べるほど自分のからだがチョコレートを欲していないから、だと思うーー。

じつは、1年ほど前から「分子栄養学」という学問を本格的に勉強しはじめた。

分子栄養学では、からだの不調を「細胞の不調」と捉える。

そして、その界隈では「チョコレートを欲する人は、マグネシウム不足の可能性高い」とみることがある。

チョコレートは、マグネシウムという栄養素が豊富だ。そのため、からだの細胞が無意識にそれを求めてしまうらしい。

マグネシウムは、細胞のエネルギーを生み出す工場・ミトコンドリアに必要不可欠な栄養素だ。

わたしがチョコレートを欲していたのは、エネルギーが不足していたから、と言える。

また、「甘いものがやめられないのは、たんぱく質不足だから」という話もよく聞く。

10代、20代のころの食生活を振り返ると、まあ、心当たりがある。


分子栄養学を学び、食生活を見直したことで、チョコレートを欲さなくなったと気づいて、よくわかった。

からだの栄養状態で、食べたいと思うものも変わるし、自分の性格すらも変わる。

人間のからだは不思議だ。


いまのわたしにとって、チョコレートの位置づけは「至福を味わう」ためのもの。

毎日のように食べていたころと比較して、ずいぶんライトな位置づけになったが、いまでも好きなことに変わりはない。

たとえるならば、依存していた関係から抜けだして、自立した大人の交友関係に発展したような感じ。

健全だと思う。

これがわたしの偏愛だ。

Discord名:尾崎ゆき
#Webライターラボ2405コラム企画