フォローしませんか?
シェア
基本的には自分が描きやすいサイズで描けばよいと思うのですが、やったことないことはやってみ…
僕はデッサンを集中的にひたすら描いたことがないですし、頭の中でモチーフを自由に動かして描…
これはどんなジャンルのイラストが描きたいのかわからないということでしょうか?イラストにも…
使っているブラシはこれです。
まったく異なる画風で仕事を受けたりするのに都合が良いと思います。ただ、同時にいろいろ面倒…
病院は当然嫌いです。連れて行くときに抵抗するほどではないですが、近づいて勘付くとものすご…
他の人がどうかはわからないのですが、キャリアや知名度で値段を上げるという考えはあまりないです。というか、イラストレーターは実績で値段が上がることはないような気がしています。特に出版関係。 なので、どちらかというと経験的に得た自分の希望金額がある程度あって、それより低い時に上げてもらえるように交渉します。今までやった同タイプの仕事になるべく揃えてもらうような感じです。装画とかでも何度やっても下がっちゃうので、毎回毎回交渉する必要があり、大変です。
そういうのが得意な人とそうでない人はいると思います。あとは、もちろんすぐに面白いビジュア…
授業では絵を描くのに主にアクリルガッシュを使います。こういうアナログ画材を使うことに抵抗…
最近はパソコンの性能も上がったので、僕は小さいカットの場合を除いてほとんど長辺一万ピクセ…
人がどう感じているのかわからないのですが、僕はそういうものは特に無いと思います。少なくと…
そうですねえ、鉄と木がポイントでしょうか。シンプルかつインダストリアル寄りだと思います。…
あまり意識していません。長年やってきて結局、自分の好み+どう描いてもそうなってしまうとい…
印刷が前提の場合は、一般的には原画を一回り大きいサイズで描くと、印刷された時に少し縮小されてきれいに見えるので良いとされていると思います。特に絵本には限らないです。とはいえ、ある程度自分が描きやすいサイズで描くことも大事かと思います。 絵本の絵を描く時に心がけていることですが、これも絵本に限らないのですが、僕の場合はわかりやすさ、伝わりやすさでしょうか。この辺は人にもよるし、内容にもよると思います。