見出し画像

残日数40日で抑える論点🦊(理論編)

こんにちは
🦊です。

税理士試験財務諸表論については、過去に「理論編①」と「理論編②」をアップしております。
(理論編①はこちらから
(理論編②はこちらから

また、「計算編」もありますので、良ければご参照ください。
(計算編はこちらから

さて、本日は第74回本試験(2024.8.6実施)まで残り40日僅かという時期になりましたので、🦊が「もし財表を受験するとしたら、このあたりをさらに念入りに掘り下げます。」という部分を共有してみたいと思います。
#ラッキーパンチではなく
#何回受験しても必ず合格する知識をもって本試験へ

1:まずは「棚卸資産」の基準を徹底マーク

現在、日本には複数の資格の学校がありまして、そのうちの6校が理論予想をしています。
実は第73回本試験(2023年)でこの6校が完全にカラ振りしています。
#キツネも空振りです

それから1年時は過ぎ…
今回も6/6校がフルマークしている論点です。
#キツネも開講当初から完全マークです

今回の試験委員も得意分野にされている方が多く、周期の観点からもこの論点は確実に抑えておいてください。

https://youtu.be/BerGhl_zL5Y?si=1_VmOYDk0HEz-iTg
https://youtu.be/yfeiQ6TiBc0?si=5fV74QVrX88I0BLD
https://youtu.be/sY2iaYHrzdM?si=AueMC5qFCPL_G7Ma

※関連論点
・費用性資産
・固定資産
・資産会計
・事業投資
・収益性の低下
・減損

☆ポイント☆
全予備校がマークしているため、講義やテストで何度も実施していることが想定されます。この論点は徹底的にやってください。基礎から応用まで。
時間があるなら基準の原文も閲覧されても良いと思います。

2:続いて「金融基準」をマークする

先ほどの6校ですが、4/6校がマークしている論点です。
この基準は周期で見ると非常に出やすいです。
ただ、試験委員で見ても第74回本試験は相当程度に出やすい論点かと思います。
某予備校の公開模試でも第1問で出題されていたことは記憶に新しいですよね🦊

https://youtu.be/xZ0NXpREApU?si=GqaeJQ1R3QO3u8NJ
https://youtu.be/-M2ptcSvcFo?si=BgyhpDVi7Gp7_gnt
https://youtu.be/_xdybRvEDD4?si=02ahcnIa9p8gFcLh
https://youtu.be/A3_CPg0nPlY?si=IOq362hVU03OKGGc
https://youtu.be/BgX1G96qqXA?si=HKokkZTqa_MDZeoW

※関連論点
・時価算定基準
・金融投資
・概念フレームワーク
・クリーン・サープラス
・リスクからの解放
・包括利益
・トレーディング目的で保有する棚卸資産

☆ポイント☆
受験生の大半がデリバティブやヘッジまで学習ができていないはず…
この2つは名称と内容をざっくり把握しておいた方が良いと思います。
また、「消滅の認識」の2種は比較論点で必ず抑えておきたい。

3:次に退職給付基準をやっつける

この論点は「周期」で出る可能性も高いですが、試験委員の構成上もアツい論点だと思います。
4/6校がマークしているため、必ず抑えておきたい論点です。個別財務諸表と連結財務諸表で論点が多少異なるため、覚えづらい箇所もあります。
ポイントは平成24年以降の話かどうかで分けて暗記すると多少は楽なのかと思われます。
さらに割引計算の論述も必ず抑えます。この論点は「資産除去債務」や「減損」との比較で作問しやすいため、併せて覚えてみてください。

https://youtu.be/HGyiIHwld5M?si=t_0bh8wY9n3SXviI
https://youtu.be/t6KIMXGr9mY?si=8-StuWhAZsmfcY3P


※関連論点
・割引現価主義
・減損
・資産除去債務
・発生主義の原則
・引当金(注解18)

☆ポイント☆
期間定額基準や給付算定式基準は過去の本試験で出題されていますが、可能なら抑えておきたいところ。また、「未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理」は包括利益や組替調整が絡む受験生泣かせの穴埋めです。必ず見ておいてください。

4:概念フレームワークは捨てたらダメ

第74回本試験に出題されると少なくとも「6年連続」になります。
「(理論編②はこちらから)」でも記載しましたので、ご確認ください。
では、概フレは出題されないのか、というと出題可能性はかなり高いと思っています。
2/6校が上位ランクでマークしていました。
#周期という概念は税理士試験の財表にはあまり関係ないと考えております

ここまでの「1:」~「3:」の関連を見ていてお気づきかと思いますが、だいたいどの論点も概フレが絡んできます…
しかも第74回本試験は出題可能性が高い論点には概フレが絡んできております…
よって、第74回も必ず抑える論点と言っても良いと思います。

https://youtu.be/pfcSDCHq4rE?si=NDbdrjAMRWGF_f44
https://youtu.be/nslCnQoJONE?si=vzwJmEKC_C7DMZ1A

※関連論点
・動態論(収益費用アプロ―チ)
・資産負債アプローチ
・包括利益
・資産除去債務
・費用性資産

5:包括利益は必ず抑える

完全に試験委員対策になるのですが、「収益」「利益」は出題可能性が非常に高いと考えております。
2/6校でもきっちりマークされている論点で、試験委員と思われる人物の書物からも充分に推測できます。
その上で、国際会計基準との整合性や連結財務諸表との関連性も高く、計算であまり扱うことがない受験生にとってはやりづらい論点かもしれませんが、必ず抑えてほしい論点です。

https://youtu.be/OZ_FPCVu4uw?si=jjpvCJIllFkUE6wh
https://youtu.be/yYcH5mUIeDs?si=bqpUdH5Ni9t7Wa77
https://youtu.be/u4YWGX1uhco?si=J8umXbyV12VW56It
https://youtu.be/wAtM5eAajss?si=OHHhS7U0MvQsVIyf
https://youtu.be/Dk9JXfc3f9E?si=3_Tb3r9YRYWnRxqy
https://youtu.be/MO00xQ9PLDc?si=DSqTt91Rj9_4XYq5
https://youtu.be/BhZ7_10y9kM?si=6ZnA4dNIcGkXPQUj

※関連論点
・収益認識基準
・企業会計原則
・退職給付基準
・クリーン・サープラス
・純資産基準


なお、第74回本試験の試験委員は引き出しが多いため、上記の5つの論点に絞り込むのは非常に危険です。
優先順位をつけながら万遍なく学習してください🦊



7月以降に「🦊が絞り込む論点はここ!」というものを開示検討しております。Xで告知を予定しております。
良ければご参考までに。

以下で税理士試験の財務諸表論について、情報発信をしております。
お役に立てれば何よりです。
ぜひご覧ください。

①X(旧Twitter)

税理士試験の財務諸表論について情報発信をしております。
ぜひ見てやってください。

②Youtube

Youtubeで理論の音声を作っています。
原文そのまま
重要論点に絞り込み
という感じで作っています。
ひたすら聞き流してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?