見出し画像

RMKのトップアーティストにメイクレッスンを受けた話②

前回のあらすじ

イメコン沼にハマり、資格を取得しアナリストとして活動をし始めた私は、「似合わせ理論のその先」を見つけるべく、青山の地に足を踏み入れた…。

高貴なオーラ漂うトップアーティスト!!

緊張で震える、平たい顔族代表の私…!

第一線で活躍するプロは、一体何を提案する??


前回の記事はこちらから。


アイテム選び ベースメイク編

緊張する私をよそに、アーティストは希望を聞きながら、ぽんぽんと使うアイテムを決めていきます。

アイテム選びが本当に早くて驚きました。

きっと一瞬でメイクのイメージが出来ているんだろうなと思い、信頼感がさらに上がります。

敏感肌で赤ら顔、ベースメイクの仕上がりに満足しない…

という私に、

「ツヤアイテムを使ってるはずなのに、マットになったりするよね」
「粉を使ってないのに、表面が粉っぽくなるでしょ」

とアーティストのお言葉。

え…なんでわかるの?
今すっぴんなのに???新手の透視法??

思わず「えー!なんでわかるんですか!」と。
アーティストいわく、皮膚が薄いとこうなりやすいんだとか。
(水分が蒸発しやすいからかな)

ベースメイクは、全体で粉の量を調節することが要となります。

ここでいう「粉の量」とは、パウダーやチークのような「粉製品」はもちろんですが、リキッド製品に含まれている粉体のことも指します。

つまり、リキッド製品に含まれている粉体の量も考慮して、重ねるアイテムを選びましょうねということ。

難しい〜〜〜〜!!!!!!さすがプロ〜〜〜〜!!!


この時点で私はワクワクが最高値に。

プロが身を投じて長年の経験で得た知識や手法を、一瞬で理解しようなんておこがましい話。
使いこなせそうになくて、当たり前です。

少しでも実生活に活用できそうなものがあればラッキー!というのが私の考えなので、むしろこの感じこそテンションが上がる!

(あと、難しい〜と思ったけど、提案されたRMKのベース製品をそのまま買えば一瞬で叶うので別に難しくないです)


そして次に色選び。手の甲を顔の横に置き、色味をチェックします。

「顔の赤みを抑えたければイエロー系で、白っぽく仕上げたいならピンク系」

とアドバイスを受けます。

イエロー系のファンデを使えば、コントロールカラーを使わなくても頬の赤みは十分抑えられるのだとか…!

しかし私は、イエロー系のファンデを使ったとき、時間の経過とともに黄ぐすみが気になることが多く、ピンク系でお願いしました。

「こればっかりは本当に好みなんですよね〜」と言われ、首がもげるほど頷く私(笑)

明るさの希望も細かく聞いてくれ、明るすぎない自然な仕上がりを希望。

ここまでの所要時間はほんの少し。

ベースメイクで使うアイテムが一瞬で決まりました。


アイテム選び ポイントメイク編

そして次に、いよいよポイントメイクのアイテム選びです。

「クールって感じでは絶対にないよね…」と、アイシャドウの色味を手の甲に出して見せてくれます。

提案してくださったカラーは、この3色。

・01 シマリングムーンライズ 穏やかで明るいベージュ
・03 ピンクサファイヤ 穏やかで少しくすみかったピンク
・19 メタリックアイリス くすみの強いモーブカラー


甘い〜〜!!フェミニン〜〜!!!

PCでいうと、01はスプリング、03はサマーかスプリング、19はブルベにという感じの色。

ただイエベ・ブルベというよりも、「ほわんと甘い組み合わせ」という印象が強く、今日は可愛い仕上がりでいくのね…!と方向性をしっかりと感じました。

そして次にリップ選び。

「どっちも似合うと思うけど〜」と出してくれた二色がこちら。

・02 ウォームバタースコッチ 明るく穏やかな黄みを含んだローズ
・07 デューイーライラック とても青みの強いくすみピンク


これは、目から鱗の提案でした…。

RMKにはコンフォートエアリーシャインという、明るめカラーの揃ったツヤ仕上がりのリップスティックがあり、てっきりその中のどれかを勧められるのかなと思っていたので…。

(理論上はそちらの方が似合うので)

勧められた二色はかなり大人っぽい色。

二色ともくすみがあり、顔映りを優先するなら選ばないだろう色。

甘さを残しつつ、こなれ感は出すには、こういう選び方をするんだなあ…。

プロの提案に脱帽しっぱなしでした。

とくに面白かったのが、07の青みの強いくすみピンク。

手の甲に出した色だと、完全に紫!(笑)

ところが唇に乗せてみるとびっくり。
意外といける…?

しっかりピンクに発色します。けどくすみが強くて、オシャレ感。

普段は顔映りを気にして青みの強い色は避けているので、新しい発見がありました。感動したので07をセレクト。


その他のアイテム選びは、印象的だったものを。

マスカラの色選びで、ブラウンかブラックかを聞かれます。
(普段は抜け感を出すために、絶対ブラウンマスカラ派)

「コートで重たい色を着るなら、ブラックだと顔が負けないよ」と提案が。

た、たしかに…!!

イメコンの基礎・基本は、「顔の雰囲気に合わせること」です。
なぜなら、それが垢抜けのショートカット理論だから。

診断はまず基本を伝えるので、私のような柔らかい顔立ちの人には「メイクもふんわり柔らかく、マスカラもブラウンで」とアドバイスします。

そのとき、コートの重たい色に顔が負けるという視点は一旦置いておきます。

でも、基礎・基本を知ったあとは、その視点を置いておいたままにするのはもったいないな、とハッとしました。

ショートカットの理論を伝え続けるからこそ、絶対に忘れるべきじゃないな…!


こうしてアイテム選びが終わり、次はいよいよメイクに入っていきます。

コンセプトは「ほわんと甘い、けど大人のこなれ感」。

次回、第一線で活躍するアーティストのテクニックがビシバシ炸裂!!!

圧倒される私!!!

果たして私は、限られた時間でプロの技を盗むことができるのか…?!

次回へ続く。


長すぎ?引っ張りすぎ?

でもひと記事に3000字以上はさすがに長いよね…。(というか私の眠気が限界)

もうしばらくお付き合いください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?