見出し画像

心の強い私がレジリエンスを学びたい理由

レジリエンス(回復力、強くしなやかな心)を学ぶための講座。
7月に初めて学ぶ機会を得て、ネガティブは自分の中にあるのではなく、自分の外側に存在するものだと知りました。

そして2度目の今回は、なんと7回シリーズ!
幅広く、深く、学ぶ機会をいただきました。


前回のnoteにも書いてありましたが、私は基本的にポジティブです。
今回、受講前の課題に「行動したいのにできないことを挙げる」という項目があったのですが、私は、正直何も思いつきませんでした。

「ん……??行動したいのにできないことって何だ?」

行動したいことはやってるし。
行動したいのにできないことは、できない理由が自分の中で明確になっているから、それはすでに「行動したいのにできない」ではなく「やらないと決めたこと」になっています。

正直に先生に「思いつきません」とお送りしたら、
「それは、たぶんレジリエンス力(りょく)が高いですよね」と返信をいただきました。


……私も薄々そう思っています。


これ以上何の力を高めたいんだ、という話ではあるのですが、
それでも受講したいと思うのは、前回受講した後にやってみた「Strengths Finder(ストレングスファインダー)」で導き出された私の強み5項目。
特に「調和性」「内省」「個別化」あたりの影響かなぁと思います。

ざっくりと、自分の納得する部分をまとめると

特定の出来事やプロセス、メカニズムを詳しく検討したり、理解することで自分や人生に自信が高まる。
かつ、それによって知的にも情緒的にも健全なバランスを保つことで、他者とより良好な関係を築けると思っている。

更にざっくりまとめると、

自分のことも、自分と違う他者のことも知りたい

これがモチベーションの在処かなと思っています。
行動や思考の理由とか、それに対処する方法とか、その関係性にワクワクするんですよね。


自己肯定力をさらに最強にしたいわけじゃないんです。
「自己肯定力の高さは、時に暴力」って学んだので。ほどほどで良いです。


ただ今回、初回の講座の中で気づいたのは、私は夢を掲げるのが苦手だなということでした。

見通しが立つ目標を目指すことはできても、
遠くて道筋が明確じゃないものを夢として掲げて、コツコツと目指すということが、ちょっと苦しいんですよね。早く結論がほしくて。


なので、「私ポジティブ!」と余裕ぶって参加するのではなく
そのあたりの苦手意識がどこからくるのかを考えつつ、
自分の夢を半ば無理やり設定してみて、そこにどうやってアプローチするのかという挑戦をしてみようかと思っています。


こういう学びを、信頼する #シンカするオトナの部活 のメンバーと共に受けられることは本当に幸せです。
そして7回受講した後の自分が楽しみでしかない。

さ。先生からのプレゼント(課題)に向き合います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?