マガジンのカバー画像

食べる愉しみ

164
「食」のnote記事ストック。作ってみたいレシピや素敵な記事、「食べる」のあれこれ。
運営しているクリエイター

#北海道

出汁の塊。アサリとエノキダケとトマトのスープの作り方。

春は貝もおいしいですね。 道東厚岸の大きなアサリでスープを作りました。 小さなアサリで出来…

松田真枝
3年前
22

なばなのオイル蒸し煮のこと。

北海道の春を告げる野菜といえば。 雪掘りにんじん! 春掘りながいも! 越冬じゃがいも! …

松田真枝
3年前
25

玉ねぎ+目玉焼き丼と、さらさらレッドのこと。

さらさらレッドという北海道の栗山町生まれのたまねぎがあります。 たまねぎが「余剰生産」だ…

松田真枝
3年前
23

ローマの思い出は、ブロッコリの蒸し煮

ずーっと前の4月。初めてローマに着陸する時、窓から見えるブロッコリの房みたいな丘陵と畑に…

松田真枝
4年前
25

夏も、昆布〆

それはそれは簡単で、料理ができる人になった気持ちになれる料理。 それは、昆布〆。 お刺身…

松田真枝
4年前
18

小松菜のストゥファート(蒸し煮)で青菜をたっぷり食す。ほうれんそうのゆで方もこれ…

にんじんの次は小松菜をご紹介します。 すぐに使える緑黄色野菜が冷蔵庫にあればいいな。味が…

松田真枝
4年前
51

暑い日にしみいる昆布水の作り方

礼文島のホテルの温泉からあがって飲んだら、カラダに染み込んでいった冷たい昆布水。 その気持ち良さをお伝えしたくて、再現してみました。 水500mlに昆布を3-4 g(5cm×7cm)用意します。 1時間ほど冷蔵庫に入れたら出来上がりです。 氷をたっぷりいれましょう。 昆布をうっすらと感じる冷たーい昆布水は、ほんとにカラダにしみいります。お水を冷やすときに端っこ昆布を一緒に入れてみてくださいね。 最初の写真は、利尻昆布のふるさと、礼文島の漁の様子です。 昆布漁が一人乗り

勇者の証

写真の昆布は、日本の最北端・礼文島香深の利尻昆布です。左側に大きな切れ込みがありますね。…

松田真枝
4年前
26

わかりにくいのがもったいない!昆布の種類の見分け方

鍋ばかりでなく出汁のベースになる昆布だけど、昆布ってスーパーの棚を見てもどれを買えば自分…

松田真枝
5年前
80