見出し画像

みんな多分誤解してる、フェミのこと

女性として生まれてきたにも関わらず、つい最近まで「フェミニズムってなに?」とよく分かっていなかった人間なので、あわててこの本を読んだ。

わたしは、わたし自身が、とんでもなく誤解をしつづけてきたのだということに、上記の1冊を読み切ってから気づいた。

フェミニズムって、これまでの歴史をとおして虐げられ傷つけられてきた「女性」そのものの怒りの集合体、みたいな漠然としたイメージがあったのだけれど、きっと違う。

いや、違わないのかもしれないな。きっと怒りたいと思っているし、実際に怒ってもいるのだろうけれど、本質は違うんだとおもう。

「フェミニズムは、弱い立場である女性が強い立場である男性のポジションにとって代わることを主張するのではない。弱い立場のまま存在を受け入れてもらう、尊重してもらうことを望んでいるのだ」という一文を読んで、はじめて、わたしは合点がいったのだ。

みんな多分誤解してる、フェミのこと。

わたしには今のところ、この本を読んだだけの知識量しかないし、まわりには熱心にフェミニズムについて考えたり対話したりするような人もいない。だから感覚値でしかいえないのだけれど、「フェミニズム」という言葉そのものになんだかうざったいような、少し静かにしててくれと言いたくなるような、面倒くさく扱いづらいイメージがまぶされてカッチカチに固まってしまっている印象がある。

「フェミニズム」という言葉の圧力によって、わたしたちは気圧されてしまっているけれど、本質にあるのは怒りではなく「尊重を望む気持ち」であり、それは「提案」なんだ。

決して男性になりたいわけでも、男性と同じ権力を手にして振りかざしたいわけでもない。誰かの上に立って優越に浸りたいだなんて考えてもいない。

あくまでも立場は弱いままで構わない。「強い」「弱い」という特徴を兼ね備えたままお互いの存在を認知し、尊重し合っていきませんかという提案。

そしてきっと、そのお願いごとを渋られているから怒っている人たちが、煙たがられてしまっているんだとおもう。

まだこんなにも浅いところから、なにも分かっていない状態でこのテーマについて書くのは、それこそ思慮の浅い行為だと自分でも感じる。それでも、今この知識量でおもったことを少しでも残しておくほうが、なにかに、どこかに繋がっていく予感がしたのだ。

扱うテーマについて熟知していなければいけないのか。語れるほどのネタがたまってからでないと書いてはいけないのか。

そんなことはない。考えながら思考しながら書きながら進めていく。そうしないと、自分も周りもましてや社会なんて、変わっていかない。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。サポートいただけた分は、おうちで飲むココアかピルクルを買うのに使います。