見出し画像

セカンドサーブでやってはいけないこと ~自動操縦に任せよう~

正直に告白しますが、自分はセカンドサーブが苦手です。
テニスのすべてのショット、プレーの中で、一番苦手です。

ダブルフォルトしたらどうしよう、入れに行って入らなかったら最悪だ、リターンで叩かれたら嫌だな、こんなことばかり考えて打っていました。

なんでゆっくり打っているのにはいらないんだ?
もっとスピンをかけなきゃ、もっとこうやって打たなきゃ、こんなことばかり考えて打っていたため、ダブルフォルトも多く、セカンドサーブの質自体も、すごく低いものしか打てませんでした。

たまに調子のいいときは、フラット系のセカンドサーブを打っても成功するイメージがわくときもあるのですが、基本的には考えすぎて、体が固まって動かなくなることが多かったのです。

そこで、周りの人から、色々とアドバイスをもらったのですが、どれもしっくりきません。
フォームをもっとこうした方がいいとか色々いわれましたが、自分の場合フォームのせいではないような気がしていました。

確かに、まだまだ練習しないといけないし、技術的にもまだまだですが、もっと他に原因がある気がしていました。そして気づいたことがあります。

それは、打ち方に意識を向けすぎていたから体が固まって、スムーズに動かないのだということです。こう打つのが正しい、こう打たないといけない、それ以外は入らない、そう思い込んでいました。

もっと言うと、正しい打ち方は意識しないと出来ないと思い込んでいたのです。意識した方が、正しいフォームで打てる確率が高まるし、意識した方が入る確率が高まると思い込んでいたのです。

つまり、自分の技術を全く信じていなかったということです。

サーブ自体は結構、練習していて、トスやテイクバックなども普段は全く意識していません。無意識にやっています。

つまり、意識しなくても自分はサーブは打てるのです。それなのに、セカンドサーブになると入れたいあまり、普段意識していない事まで意識するから、入らなくなるのです。それに気づきました。

セカンドサーブであっても無意識の自動操縦にまかせる。
意識して打とうとしない、セカンドサーブだからと言って、特別何か意識してやろうとしないことが大切。

これが今、自分が実践していることです。セカンドサーブで、やってはいけないことの一つは、安全に入れようとして、サーブを意識して打とうとすることです。

一番安全なセカンドサーブの打ち方は、自分のフォームを信じて、いつも通りの打ち方で打つことなのです。

今の自分のセカンドサーブの目標は、無意識の自動操縦に任せて打つことです。つまり、打ち方に関しては、何も意識しないで打つことが目標です。

そのためには、反復練習はもちろん、メンタル面を勉強しないといけません。

みなさんもよかったら試してみてください。

自分もまだ完璧に実践できているわけではありませんが、今後もセカンドサーブは無意識の自動操縦に任せるというのを続けていきたいと思っています。



サポートはテニス活動にあてさせていただき、それを通じてnoteに還元していきたいと思います😊