北村 篤志 / Goodpatch

株式会社グッドパッチのUXデザイナーをしています @GoodpatchTokyo / HCD-Net認定 人間中心設計専門家 / 柴犬が好き

北村 篤志 / Goodpatch

株式会社グッドパッチのUXデザイナーをしています @GoodpatchTokyo / HCD-Net認定 人間中心設計専門家 / 柴犬が好き

    最近の記事

    全てのチームが偉大なチームになる場所を。コラボレーションハブ、Strap正式版リリースを迎えて想うこと

    こんにちは!グッドパッチというデザイン会社で自社プロダクト事業部の責任者をしている北村(@kitamu333)といいます。 本日、Strap(ストラップ)というサービスの正式版がリリースされました。これまでβ版として一部のお客様に使っていただいてましたが、いよいよ本リリースとなりました。 今日は、β版の発表からリリースまでの経緯と、リリースを迎えることができて今想うことについてお話したいと思います。 Strap正式版がリリースされました改めて、Strapの説明を簡単にさ

      • 大反響いただいたStrap β版今後の対応についてまとめました!

        こんにちは!グッドパッチというデザイン会社で自社プロダクト事業部の責任者をしている北村(@kitamu333)です。 たった1日で1,300人を超える登録数がありました 昨日、Strap(ストラップ)というサービスのβ版利用登録を開始しました。 昨日の発表以降、β版ご利用登録に予想を大きく上回る数のご登録をいただいており、チーム一同驚き&感激しています😭Twitterでは日本のトレンド入りをするほど話題にしていただきました! β版の利用登録開始に対して、たくさんの温かな

        • コラボレーションの可能性を広げたい。Strapというサービスに込めた想い

          こんにちは!グッドパッチというデザイン会社で自社プロダクト事業部の責任者をしている北村(@kitamu333)と言います。 本日、Strap(ストラップ)というサービスのβ版利用登録を開始しました。 Strapとは、リモートコラボレーションの可能性を広げるクラウドワークスペースを提供するサービスです。 今日は、なぜStrapというサービスをグッドパッチが開発しているのかお伝えしたいと思います。 その前に、簡単に自己紹介させてください。私は2016年3月にUXデザイナー

          • AIがUXデザインをする時代は来るのか?

            この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2019の9日目の記事です。 今年読んだ本の中でアフターデジタルが一番印象に残っているのですが、以下文章を読んで感じたことテーマとして書いてみたいと思います。 行動データが大量に出てくると、当然AIで解析することが必要になります。この時にAIが抽出すべきものは、「特徴的なモーメント」や「体験の不和がある共通モーメント」になるでしょう。AIが高速に抽出した問題や特徴をベースに、人間が企画立案す

            デザイン会社のマネージャーが目指す理想の評価制度とは?

            この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 みなさんの会社では、いわゆる年次評価というものを実施していますでしょうか?年度や半期単位で目標を定め、評価の際に目標の達成度合いによってスコアがつけられ、人事評価に反映されるというものです。 今回はデザイン会社において、年次評価ではなくリアルタイムにフィードバックしながら評価することが強く求めれれているというテーマで話したいと思います。 従来の年次評価と