見出し画像

対話道の探究(20、解決)

悩みごとや心配ごとは、消えない(解はしない)。

増えたり減ったり、大きくなったり小さくなったり。

一旦消えても、形を変えてまた現れることが多い。
(本人の状況は瞬間で変化しているというのもあるし、
それを悩みとか心配と考えるかどうかにもよるのだけれど)

「相談して解決する」とは

今の、本人にとっての解(こたえ)を決めるために対話する

ということ

つまり、解消というよりは一時的解放?に近い感じだろうか。

私にコーチングを教えてくれた人が表現していたのは
「(悩みごとに)いかに折り合いをつけるか」という言葉だったけれど
まさにそうだと思っている。

相談を受ける際、聴き手である専門家は

傾聴とあわせて

必要と判断し、かつ本人から求められた場合に
解決につながるような知恵や知識、経験(ツールも含む)を提供して
本人の答え(決断、選択)を後押しする。

「本人が答えをもっている」の意味が
ここにも含まれている。

これは
答えを強引に押しつけたり、誘導することはしないように
とプロになるトレーニングを受ける際、
繰り返し指導されること。

言い換えれば
専門家が、本人が自分で考えて選ぶ支援をしないために
本人は答えに責任をもつことができず
モヤモヤの世界に彷徨い続ける、ということでもある。

極端なケースかもしれないが
医師や弁護士に相談した場合でもそうなんだと思う。

実際、先生方は、自分の専門分野から
病気や法的な問題に対する解決策を選択肢として提示してくれるところに

それを受け入れて、先生の提案に従うのか
今は決断せずに保留するのか
別の先生に相談するのか

自分が前に進むために、どう向き合って折り合いをつける?
そのために相談したり、思案検討するのだ。

厳しい言い方かもしれないが、
相談する側にもこの認識は必要だ。

プロの言うとおりにしておけば良い
と思って相談するのと
自分の考えと照らし合わせて決める
という意思をもって相談するのとでは
結果が全くちがうはず。

先生の言うことだけに頼ることで
自分の一生を誰かのせいにする、ということになりかねない。

生き方、誰かとの関わり方の悩み解決には
自分からかかわっていく意思が必要。
相談先の提案や情報を利用する場合にも、
自分が責任を負う姿勢をもっておくこと。

自分の人生なのだから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?