喜多福

隅田川沿いの小さな漬物屋 伝統製法で作る「守口漬」と「味醂奈良漬」がお店の看板商品で…

喜多福

隅田川沿いの小さな漬物屋 伝統製法で作る「守口漬」と「味醂奈良漬」がお店の看板商品です。 隅田川のお散歩がてらにお立ち寄りください♪

ストア

  • 商品の画像

    味醂奈良漬 化粧箱入

    昔ながらのなつかしい味。 奈良漬をさらに本格みりんで漬け込むこと2年。 創業明治から変わらぬ手法でひとつひとつ手作りしております。 甘みのある深い味わいを ご飯やお酒・お茶と共にお楽しみください。 手土産に丁度良い化粧箱入りです。
    3,564円(税込)
    元祖「守口漬」製法で作る「味醂奈良漬」。東京土産は老舗漬物屋「喜多福」へ
  • 商品の画像

    味醂奈良漬  瓜 150g

    昔ながらのなつかしい味。 奈良漬をさらに本格味醂で漬け込むこと2年。 創業明治から変わらぬ手法でひとつひとつ手作りしております。 甘みのある深い味わいを ご飯やお酒・お茶と共にお楽しみください。 こちらは150グラム入りの 真空パックの状態になってお...
    1,069円(税込)
    元祖「守口漬」製法で作る「味醂奈良漬」。東京土産は老舗漬物屋「喜多福」へ
  • 商品の画像

    元祖 守口漬 150g

    「守口大根味醂粕漬(現在の守口漬)」からはじまる「喜多福」の伝統 初代「山田才吉」が考案した製法で、ひとつひとつ手作りしております。 甘みのある深い味わいを ご飯やお酒・お茶と共にお楽しみください。 *グラフィックレコーダー守随佑果様のイラス...
    1,069円(税込)
    元祖「守口漬」製法で作る「味醂奈良漬」。東京土産は老舗漬物屋「喜多福」へ
  • 商品の画像

    味醂奈良漬 化粧箱入

    昔ながらのなつかしい味。 奈良漬をさらに本格みりんで漬け込むこと2年。 創業明治から変わらぬ手法でひとつひとつ手作りしております。 甘みのある深い味わいを ご飯やお酒・お茶と共にお楽しみください。 手土産に丁度良い化粧箱入りです。
    3,564円(税込)
    元祖「守口漬」製法で作る「味醂奈良漬」。東京土産は老舗漬物屋「喜多福」へ
  • 商品の画像

    味醂奈良漬  瓜 150g

    昔ながらのなつかしい味。 奈良漬をさらに本格味醂で漬け込むこと2年。 創業明治から変わらぬ手法でひとつひとつ手作りしております。 甘みのある深い味わいを ご飯やお酒・お茶と共にお楽しみください。 こちらは150グラム入りの 真空パックの状態になってお...
    1,069円(税込)
    元祖「守口漬」製法で作る「味醂奈良漬」。東京土産は老舗漬物屋「喜多福」へ
  • 商品の画像

    元祖 守口漬 150g

    「守口大根味醂粕漬(現在の守口漬)」からはじまる「喜多福」の伝統 初代「山田才吉」が考案した製法で、ひとつひとつ手作りしております。 甘みのある深い味わいを ご飯やお酒・お茶と共にお楽しみください。 *グラフィックレコーダー守随佑果様のイラス...
    1,069円(税込)
    元祖「守口漬」製法で作る「味醂奈良漬」。東京土産は老舗漬物屋「喜多福」へ
  • もっとみる

最近の記事

喜多福の守口漬がジャパンフードセレクション金賞を受賞いたしました!

・ジャパンフードセレクションとは2万3千人のフードアナリストによる 日本初の食品・食材の審査・認定制度です。 喜多福創業の味である「守口漬」は初代山田才吉が考案した 守口大根を味醂粕で漬けた「守口大根味醂粕漬(後の守口漬)」の事で、現在では愛知県の名産品となっている伝統的な漬物の一つです。 日本一長い「守口大根」を下漬け後、酒粕で数回漬ける作業を繰り返し、最後に貴重な本味醂の粕で漬ける手間と時間をかけた逸品です。 長い時間をかけて熟成される事で芳醇な香りと深い味わいに仕上が

    • みず茄子が美味しい

      爽やかで心地よいお天気の東京 このくらいの天候が続いてくれると嬉しいな~ これからが夏本番ですが、 暑さに負けないように、できるだけ毎日旬のものを頂くように心がけてます。   みず茄子は我が家のヘビロテ漬物 さっぱりだけど深い味わい… 初夏を感じながら美味しく頂きます

      • 立夏

        暦の上では夏ですね。 今日は暖かく心地よいお天気の東京です。 夏に向かって行くこの季節が個人的にとても好きです。 八百屋さんやスーパーでも茄子やトマト白瓜など、夏野菜を沢山見かけるようになりました。 「喜多福」でも泉州産の#みず茄子 #新らっきょう トマトのピクルス など。夏のお漬物が目白押しです。

        • 本店の梅の花が咲くと春の訪れを感じて嬉しくなります。 もうすぐ桃の節句、節分に好評だった太巻きを販売する予定です。

        喜多福の守口漬がジャパンフードセレクション金賞を受賞いたしました!

          皆既月食

          先日の皆既月食を隅田川沿いで見ることが出来ました。 皆既月食の翌日から秋晴れの穏やかな陽気が続いている東京。 本店の事務所から見える紅葉に心癒されながら今日一日頑張れそう😊

          皆既月食

          日本橋恵比寿講のべったら市が3年ぶりに開催されました。

          色々な行事が再開されつつある中、 日本橋恵比寿講のべったら市が10月19.20日の2日間、3年ぶりの開催となりました。 東京名物のべったら漬は当店では通年商品ですが、この時期はお客さまも楽しみにされている方が多く、沢山ご用意させていただきました。 この時期は新米の季節でご飯が美味しいですよね~ ご飯とお味噌汁の横に漬物を少し置いていただけたら嬉しいです。

          日本橋恵比寿講のべったら市が3年ぶりに開催されました。

          おつけもの 喜多福です

           隅田川沿いの小さな漬物屋「喜多福」の事、創業から続く自社の伝統の味や四季折々選りすぐりの諸国名産品をご紹介してまいります。 #喜多福

          おつけもの 喜多福です