見出し画像

就活について思うこと

去年の8月から11月にかけて、大学生(就活生)に向けての講義を実施していました。短い時間しか関わっていませんが、今頃みんなどんな状況になっているのか少し気になります。
コロナ禍ということもあって就活も大変そうだし、色々と思い悩んでいる人もいるのだろうか、と考えたりもする。

そこで、私なりの就活に対する考えを書き残しておこうと思います。

その前に、最近R25でこんな動画を見ました。

ざっくり概要まとめると
・新卒で入りたい会社に入るのは無理ゲー
・自分が入りたい会社には中途採用の方が入りやすい
・経験と実績を積めるならどの会社にいたかは関係ない
・故に、新卒で入る会社はどこでもいい
・ただし業界は今後伸びそうなところを選んだ方が良い
こんな感じでした。
就活生の方はきっと参考になる動画です。

この動画の結論については私も同意見で、新卒で入る会社は割とどこでもいいんじゃないかと思っている派です。
理由は2つあります。
1. どんな経験ができるかは運次第
2. 会社の良し悪しと、入社して良かったと思えるかは別
この2つです。

どんな経験ができるかは運次第

これは業界にもよると思うので、全ての会社には当てはまらないかもしれません。
私の場合新卒で入社した会社はIT業界だったのですが、IT業界の仕事はプロジェクト単位で進むので、プロジェクトが変わるごとに仕事の進め方や扱う技術、人間関係などが大きく変わります。
どんなプロジェクトを経験するかによってどんなスキルが身につくかが大きく変わります。
ただ、どんなプロジェクトを経験するかは多くの場合その会社に入社してみるまで分からないです。
どんな会社でも、長くいれば様々なプロジェクトを経験することになります。
そういう意味では良い経験ができるかどうかは運要素が強いので、新卒で入社する会社はどこでもいいのでは?と思っています。

会社の良し悪しと、入社して良かったと思えるかは別

ここでは何が良い会社で、何が悪い会社かの話は一旦置いておきます。
そこは個人の判断でお願いします。
ここで言いたいのは、良いと思える会社に入れたからといって良い経験ができるとは限らないし、悪い会社に入ったからといって良い経験ができないわけではない、ということ。
私が新卒で入社した会社、「良い会社でしたか?」と尋ねられたら、良い会社ではなかった、と答えると思います。
組織として課題がたくさんあったし、常に会社に対して何かしらの不満がありました。
ただ、「入社して良かったですか?」と尋ねられたら、「はい」と即答できます。

それは、その会社で得られた経験が、辞めた後にも大いに役に立っているから。つまり、私が新卒で入社した会社は、良い会社だったとは思わないけど、良い経験はたくさんできたと思っています。
なので入社したこと自体に後悔はありません。
働きやすい環境で良い経験ができるのであれば、もちろんそれが一番良いとは思いますが、長期的に考えれば、新卒で入社する会社が変な会社だったとしても後々どうにでもなる、というのが個人的な経験談から思うこと。

私は就活はすごく苦手だったので、アドバイスできるような話もありませんが、とりあえず企業選びに関してはあまり深く考えすぎなくても良いと思います。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。