見出し画像

投資とゲーム

コロナがある程度落ち着いて、しばらく会っていなかった人たちと飲みに行ったりご飯に行く機会が増えた。話している中で、お金に関する話題が出ることも多く、そこから派生して投資の話になることが多い。

私もお金は欲しいので、昔はそれなりに投資に興味があったけれど、最近は色々考えているうちに一周回ってお金がお金を増やすという仕組みに気持ち悪さというか、違和感を感じるようになってしまっている。

私が投資に違和感を感じるのは、投資に社会的な意義を見いだせない、つまり、何の役に立っているかが分からないからだと思う。投資と聞いてぱっと思いつくものと言えば、株、FX、仮想通貨あたりでしょうか。

FXは外国の通貨を交換して、その差分で利益を得ようとするもの。理屈は分かるけれど、通貨と通貨を交換したところで、どこの誰が得をするのだろうか?と考えると、一部の人が利益を得ること以外に誰かが得することはなさそうな気がする。

仮想通貨も同じようなイメージ。仮想通貨の細かい仕組みは正直あまりわかっていないけれど、仮想通貨の価値が上がったり下がったりすることで、金銭面以外で誰かが救われたりすることがあるのだろうかと考えると、あまりなさそうな気がする。

株はもともと企業の資金調達の仕組みなので、株を購入することでその企業に貢献しているという話を聞くこともあります。でもそれは新たに発行された株を買ったときだけなのでは?と思うのが正直なところ。
企業が新たに発行した株をAさんが購入したとする。すると株を発行した企業はその分の資金を調達できるので、企業にとってはありがたい。
けど、その後Aさんがその株を売却したとする。売却された分の株を別のBさんが購入したとして、その時株を発行した企業にとっては特にメリットはないような気がする。むしろ、企業は株主に対して配当金を渡す必要があったり、株主優待の対応をする必要があったりするので、長い目で見ると意外とデメリットが多いのでは?とも思う。

最近はクラウドファンディングによる資金調達も割と一般的になってきたので、そもそも株の発行によって資金調達することに意味があるのだろうか?と思ったりもする。もちろん株とクラウドファンディングでは本質的に色々と違いはあるのだろうけれど、資金調達の手段や考え方、企業の価値を図る指標などが変わっていけば、今後もしかすると株という概念がオワコンになることがあってもおかしくないんじゃないかという気もする。

株についてはもしかすると私の知識が不足しているだけで、経営をされている方からするとそんなことはないと言われるかもしれないけれど。
いずれにしても、投資に関する本や動画を見ても、投資の手法は細かく書いているだけで、意義については読んだことがない。そして周りの投資をやっている人に話を聞いても、明確な答えが返ってきたことはない。投資は経済を回しているという話も聞くけれど、それも正直ピンとこない。経済を回すには、結局お金を持っている人が消費しなければいけないと思うので、投資を推進することで経済を回すのはあまりしっくりこないし、仮にそうだとしても遠回りな気がする。

ということで、私の結論、投資(FX、株、仮想通貨等)には意義はない。
意義のないものに対して、自分のプライベートな時間を割いてまでやりたいと思うだろうか、と考えると、意義がなくても楽しければやりたいと思うし、楽しくなければやりたいとは思わない。

そう考えると、投資はゲームとみたいなものなのかもしれません。
漫画を読んだり、ゲームをしたりするのは、社会的に意義のある活動かと聞かれると、ほとんどの場合意義はないと思う。けど、単純に自分が楽しむために漫画やゲームに時間とお金を使うのは自然なこと。

投資とは、自分の手持ちのお金を使って、そのお金をどれだけ増やせるかを競うゲームであり、そういうゲームを楽しいと感じるのなら、投資をやったほうがいいし、そういうゲームを楽しいと思わないのであれば、投資をすることに意味はない。

最近はお金でお金を増やす仕組みに強い違和感を感じていたけれど、投資をポケモンやドラクエやAPEXと同じただゲームと捉えると、しっくりきます。投資家の人はがやっていることはゲーマーと同じで、投資で生計を立てているプロのトレーダーの人は、ゲームで生計を立てているプロゲーマーと同じ。そう考えると投資という概念がすごくしっくりくる。

個人的には、今現在は投資をするくらいであればポケモンやドラクエをしている方がよっぽど楽しいと思うので、投資というゲームによっぽど面白い要素が加わらない限りやることはなさそうな気がするけれど、投資がアップデートされて、もっと楽しめる要素が導入されることを期待したい。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。