改革に必要なのは自律

新型コロナウイルスの流行とともにと同時にリモートワークが流行しました。しかし、少し前から全体的にコロナに対する危機感が薄くなったからか、通常出社に戻った企業が増えたというニュースや周りの話をよく聞くようになりました。リモートワークでとても快適に働けている私にとってそういう話は正直かなり悲しい。私がリモートワークを始めた時、その快適さには感動すら覚えました。リモートワーク中に出社を命じられた時は多大なストレスを感じました。(衝撃が大きすぎて記事にもしました)

そういう価値観を持っている人間なので、通常出社に戻った企業が増えたという話はかなりショックに思いました。

かくいう私の所属している企業も原則出社を推奨しており、自宅が事務所から遠い人はハイブリット勤務(月の半分は出社で半分はリモートワーク)が許されています。ですが原則出社を推奨している企業にいながら私は今現在自宅からテレワークで仕事をしています。
それは、そもそも今関わっている案件で社内の人と関わらないからという理由もありますが、社長や周りの人いわく「自律しているから問題ない」とのことでした。
なるほど。出社して他の社員ともコミュニケーションを取ってほしいという気持ちもありそうではありますが、開発の仕事をする上では支障はないので問題ないらしいです。他の企業がリモートワークと出社をどのような基準で切り分けているかわかりませんが、「従業員が自律しているかどうか」は1つのキーワードになりそうです。

確かに、リモートワークで仕事をすると1人1人がどんな仕事をしているのかは把握が難しくなります。そんな状況だと「この人にリモートワークで仕事を任せるのは無理だ」と思うメンバーがいるのも事実で、出社を推奨したくなる気持ちは理解できます。テレワークで仕事を任せられないと思う要因はスキルが未熟という理由もありますが、やはり「自律できていない」という理由が大きいです。

  • 問題が生じても質問したり相談したりせずに1人で抱え込んでしまう。

  • 見られていないことをいいことにサボったり無駄に残業をつけたりしていそう。

  • 自分から仕事を探して作業することができない(人から指示されない限り仕事をしない)

自律していないメンバーにリモートワークをさせるとなるとこのような問題が発生します。このような問題を解決することができないから、「出社させよう」となってしまうのかもしれません。

リモートワークから出社に戻した企業が多いというのは、コロナが落ち着いてきたという理由もあるかと思いますが、結局のところ企業の中で自律できている人材が少ないという理由もあるのかもしれません。
多くの人がリモートワークをする企業では、コミュニケーション不足により関係性がうまく構築できず課題が生まれることはあることでしょう。
しかし、自律した人が多く所属する企業であれば、そのようなコミュニケーションの課題をどのように解決するかを1人1人が考えて行動に移すことができるはずです。リモートワークから出社に戻す企業が増えているという事実は、「従業員に自律した人が少ない」と言い換えることができるのかもしれません。

「働き方改革」という言葉も少し前によく耳にしましたが、一部の企業を除いて大きく変化した部分はなく、残業時間をなんとなく減らした程度の効果しかなかったようにも見えます。
本当に意味のある改革をしようと思うなら、組織の中に自律した人間を増やし、1人1人が最適な働き方を考えて試行錯誤していくことがとても重要であるように思います。何かのルールを変えることではなく、組織の中に自律した人間を増やすこと。それが本当の意味での改革になるように思う。


サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。