見出し画像

目的を持って仕事をしていますか?

仕事をするときに、明確な目的を持って作業に取り組んでいる人はいったいどれくらいいるのでしょう。ちゃんと目的を持って仕事をしている人は、おそらく、かなり少ないような気がする。

最近、私がとある仕事で作成した資料に不備があり、少しばかりお叱りを受けた。その資料は私が作成し、その後上司や幾つかの企業を経由して、最終的には国が管轄している機関に渡ってチェックされる資料。その最終チェックを行う機関から資料のミスを指摘され、元を辿って私のところに話が回ってきて、営業担当者から今後ミスをしないように注意された。それは確かに私の確認不足で起こってしまったミスであり、今後は再度同じミスをしないように何かしらの対策をして再発を防止するように努めないといけないのでしょう。

ミスしてしまったのは私の不注意だし、私が怒られるのはある程度仕方ないとは思っているけれど、この件に関してはいくつか腑に落ちない部分がある。不備を指摘されたその資料ですが、実は作成したのは半年以上前になります。そんなに前に作成した資料のことなんて、正直覚えていないし、今更ミスを指摘されても、確認する術がなくて非常に困ってしまった。

最初にミスをしたのは私であることには変わりないけれど、資料を作成して半年以上経ってからミスが発覚したということは、資料を最終チェックした人も、最初は間違いを見つけられなかったということになるはずです。
最終チェックを担当した人も、確認不足という、私と同じミスをしているということになると思うんですが。
それを今頃になって、自分の確認不足は棚に上げて、最初に資料を作成した私だけ怒られるのはとても腑に落ちない。

そもそも、一体なんの目的があってこのタイミングで資料の不備を指摘しているのでしょうか。

確かに、私が作成した資料にはミスがあった。
でも、そのミスが発覚したことで何か大きな影響があるかと言われれば、正直なんの影響も無いようなミスでした。発生するお金の金額が変わることもなければ、プラスアルファの作業が発生したりすることもない。内容の本質とはそれほど関係のないミスのはずなのに、作成してから半年以上の時間が経った後にミスをしてくるのは一体何の目的があるのでしょうか。私は資料をチェックした人から直接話を聞いたわけではなく、間接的に営業担当者から話を聞いただけなので、目的や意図、細かなニュアンスなどは分からないけれど、実は明確な目的や意図はなかったのではないかと推測している。

今回、私が作成した資料のミスが発覚したことで誰かが得をしたかというと、多分誰も得をしていないと思う。

まず、私はミスを指摘されて営業担当者に怒られて、気分がネガティブになって凹みました。
営業担当者は、取引先の企業に対して謝罪をすることになりました。
取引企業は、窓口担当者が事実確認のために時間を取られることになりました。
つまり、関係する人々が、ただただ時間を奪われるか、精神的にダメージを負うだけの現象しか発生していない。

資料のミスを見つけて指摘した人からすれば、「自分は正しいことをした」「与えられた仕事をきっちりこなした」なんてことを思っているのかもしれない。けど、関わる人間が誰1人得をしていなくて、むしろ損しかしていないのにも関わらずお金をもらっているというのは、結果的には詐欺師とあまり変わらないのではないか、とすら思った。詐欺師は流石に言い過ぎだとしても、給料泥棒よりは確実にタチが悪いと思う。「悪意がない無自覚な詐欺師」という感じでしょうか。

最初にミスをしたお前が悪い、と言われれば、何の言い訳もできないし、そ通りですとしか言えない。でも、それでも、影響の少ない些細なミスを指摘され、関わる人みんなが嫌な思いをしたにも関わらず、それによってお金をもらっている人間がいることにはすごく腹が立ってしまった。

目的を持たずに仕事をしている人がたくさんいるとするなら、こういう現象は至る所で起きているんだろうなと思う。本人は仕事をしているつもりでも、その結果で周りの人が誰も得をせず、むしろ損をしている。にも関わらず、それは仕事とみなされてお金をもらっている人がいる。そんなことを考えるとすごくやるせない気持ちになる。

どうにもならないことなのかもしれないけれど、少なくとも自分が「無自覚な詐欺師」になってしまわないように意識して仕事をしていきたいと思った。一つ一つの作業に対して、誰にどんなメリットがあるのか、何のための仕事なのかを考えながら仕事をしていきたい。

そしてやはり、働かなければ生きていけない世の中は辛い。ベーシックインカムなどを導入して、働かなくても誰もが最低限の生活をできるような仕組みが出来てくれればいいなと思う。そうすれば、目的を持たずに働いている人も、働かずに生きていくことができる。そういう世の中になれば、今よりも幸せになれる人は増えるような気がする。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。