会社をツールだと考えると働くことが少し楽になるかも

経営者の立場だと会社をツールだと考えるのは難しいかもしれませんが、従業員としての立場なら、会社は自分を成長させるためのツール、あるいは自分がやりたいことを実現するためのツールだと考える方が気楽に働けて良いかもしれません。

自分のために会社を利用するのか、それとも会社に自分が利用されているのか。
どちらの発想で働くかによって、働くことへのモチベーションが大きく変わってきます。

働き方改革という言葉を色んな所で耳にするようになりました。
残業時間が多かったり、休みがとりにくかったり、いわゆる、ブラック企業の分類に入る企業を減らしていこうという時代の流れです。

残業が多いブラック企業とほとんど残業のないホワイト企業、どっちに就職したいかと尋ねられたら、ほとんどの人はホワイト企業と答えるでしょう。
普通に考えたらそうだと思います。

ただ、働く会社がブラックなのかホワイトなのかにこだわる人は、その時点で会社に働かされているという思考になっているような気がします。
会社に働かされていると思いながら働くのであれば、当然残業も少なく休みも多い方がいい。
だからホワイト企業の方が良いに決まっています。

でも、会社は自分が成長するためのツールだと考えると、必ずしも残業がないホワイト企業の方が良いとは限りません。
むしろハードな仕事を長時間労働したほうが、成長のスピードというて点では有利に働く可能性が高いです。

もちろん、限界を超えてしまって体を壊したり、精神を病んでしまうのはNG。
限界を超えそうになったら、さすがに別の仕事を探したほうが良いと思います。
ですが、限界を超えない範囲で多少無理をして働くのは、成長という観点で見ればプラスになるはずです。

自分の成長にあまり興味がないのであれば、成長という観点にこだわる必要はないと思います。
会社に何を求めるかは人それぞれ。
ただ、会社に働かされていると考えるのではなく、自分のために会社を利用している、という考えで働けているかが大事で、そういう考えで働けると、仕事を楽しめるようになると思います。

働き方改革と聞くと、残業時間を減らしたり、有休を取得するようにしたりなど、どうしても時間にフォーカスが当たるような制度の印象が強いのですが、根本的には働くことに対する価値観を変えていくことが必要なのではないでしょうか。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。