見出し画像

言ってることがコロコロ変わる人たち

発言内容がコロコロと変わる人たちが世の中には結構いる。
1週間前と主張していることが違うとか、ひどい時は朝と夕方で主張していることが違うなんてことも。このように意見がコロコロ変わるような人の下で働くと日々振り回されて結構大変です。
振り回されるのはそれなりにストレスが溜まりますし、なんでこんなにも意見が変わるのだろうか、と毎回不思議に思います。

けど、最近は私自身も意見が変わり、言っていることがコロコロ変わる人の方が意外と信頼できるんじゃないかと思うようになりました。

意見がコロコロ変わる人というのは、良く言えば普段から色んなことを考えている人と言い換えることもできます。
私の個人的な印象として、管理職の人や経営層で働いている人など、立場が上にいる人に意見がコロコロ変わる人が多いような印象があります。
立場が上の人はそれだけ背負っている責任も重いので、その分下の立場の人たちよりも多くのことを考えています。多方面から様々な情報をインプットし、自分自身で色んなことを考えながら常に新しい試みをしている人たちが、結果的に意見がコロコロ変わっているように見えているような気がしています。

立場がある程度上だけど意見があまり変わらない人というのは、一見良い人っぽく見えているだけで、実は思考停止していて普段からあまり何も考えていないか、ただ単に周りの言いなりになっているだけの人なのかもしれないな、と思ったりもします。

もちろん、自分の根底にある信念というか、土台となる軸はブレない方が良いかと思います。ブレない軸を持った上で、細かな意見はその時の状況や仕入れた情報によって柔軟に切り替えていく。個人的にはそういう人が信頼できる人だなと最近になって感じています。
とはいえ中には本当に何も考えておらず、軸もブレブレで意見がコロコロ変わるような厄介者もいることでしょう。ただ単に気まぐれな人なのか、日頃から色んなことを考えている人なのかはきちんと見分けることが大事。

私自身、年齢が上がって環境も変わってくる中で、ここ数年考えなければいけないことが増えてきた実感があります。
その中で考え方や価値観が日々変化している感覚があり、意見がコロコロ変わる気持ちが少し理解できるなと思い始めました。
意見がコロコロ変わる人に振り回されるのは大変ですが、この人は日頃から裏で色んなことを考えていているんだな、と寛容な気持ちで接することで、人として信頼できるようになり、いい人間関係が築けるようになるかもしれないなと思いました。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。