見出し画像

本家台湾版童話王国をはじめる、の巻。その2

最初はここから始めるつもりだったんだけど、前の記事の前置きが長くなってしまったので別記事にしました。

それでは台湾版童話王国活動日記、スタートでーす。

画像1

懐かしい画面ですねー。チャンチャンってBGMが流れ始めたとき、ウルっとしました。

画像2

(゚ロ゚;!!文字化けしてる(゚ロ゚;!!

画像3

これは台湾人でも読めないやつでは・・・?

というわけで色々と原因を探し、ブラウザの言語設定に台湾語を加えるも直らず。
先に台湾童話をプレイされている日本人の方に相談した結果、PC自体の言語設定を確認してみたほうが良いとのこと。「そんなのブラウザの前に設定したし・・・」と思いつつ一応確認してみると、、、、
設定されてなかった(ノд`@)アイター

というわけで無事、

画像4

文字化けが直ったお!
「知ってる」っていう選択肢があるのは複数キャラを持つ人のためだと思います。1つのアカウントで3キャラまで作成できるんですが、1キャラ目で操作方法わかってるから2度も3度もやるの面倒でそ?

※日本語翻訳は適当です。google先生の未熟な翻訳と自分の記憶を組み合わせて書いてますので間違ってても責任持ちません。異論は認めます。


画像5

まぁこのへんは、ね?
パソコンいじれる人なら想像の範囲内、だよね?

画像6

この「炸鶏排」っていうのね、日本版では「フライドチキン」だったんだよね。そりゃフライドチキンはもちろん知ってるよね?
・・・今は炸鶏排も知ってるよ!
時代を感じるわ。「ジーパイじゃん!」って気づいた瞬間、国によって揚げた鶏の定義って全然違うんだわと思ったわ。日本は唐揚げでしょ、アメリカはフライドチキン、台湾はジーパイ。まぁ、フライドチキンはラムステーキってやつが見た目的には一番それっぽいんだけど。

ラムステーキ

これね。


そして次の人へ。

画像8

あくまでも操作方法を教えてくれてるだけです。

画像9

無事にチュートリアルを終えました。

次は村地下で宝箱開けるクエ(チュートリアルの一部かな?)です。
武器とか最初の幻獣がもらえます。


つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?