マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#歴史

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

歴史の中の「抑圧されたものの回帰」

まだまとまってない思考を書き付けておこうと思います。 なぜ空間の歴史・長期的持続について書くのか?民族の自意識と空間認識の変化については、例えば小熊英二の初期の作品や、トンチャイ・ウィニッチャクンの重要な作品がある。小熊の場合、明治期の日本人の「多民族」としての自意識から初めて、大日本帝国の大きな領域の瓦解に伴う「単一民族」としてに自意識の定着を扱い、後の作品で北海道や沖縄、台湾などの「日本人の境界」の研究に進んだ。トンチャイの場合、伝統的な東南アジアの地理的認識(対立する

書評:アミタブ・アシャリアのThe Making of Southeast Asia: International Relations of a Region

書評です。 元々は2000年に出版され、かなり大規模な加筆修正の上、2012年にコーネル大出版とISEAS出版から協同で再版されたアミタブ・アシャリア教授(アメリカンユニバーシティ教授)のThe Making of Southeast Asia: International Relations of a Regionを紹介、批評します。 この本は、東南アジアにおける地域統合プロセスの通史を書こうとした野心的な作品です。そして、東南アジアの地域統合の通史として見た場合のこの

国連選挙支援チームでのこと(2)国連の知識生産

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ミャンマー研究の雑誌がマレーシアの社会学者の特集をやるということ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

コミュニティ形成の東南アジア史(4)古典的国家の分裂と再統合、アユタヤの勃興 14世紀から16世紀頃まで

「NUSでやってる東南アジア史入門の日本語版講義用ノートを作るぜ!」と息巻きつつ、しばらく放置していた「コミュニティ形成の東南アジア史」の第4回目を書きます。 前回までのコミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論. https://note.com/kishotsuchiya/n/n0efb8957dc94?magazine_key=ma29b33ae93fc (2)地形、基層文化、神話体系. https://note.com/kishotsuchiya/n/n89

歴史家のお仕事(2)歴史学、科学、文学

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ユネスコ「東南アジア共通の歴史理解」プロジェクト

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

同僚の本が フォーリン・アフェアーズのベストブックに選ばれたので紹介する

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

歴史家のお仕事

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ある日曜日のあかし-クリスチャンで歴史家をやっているということ

2018年5月13日、母教会から依頼されて行ったスピーチ(キリスト教用語ではあかしと言う)の原稿です。元々のタイトルは「預言者伝統と歴史家の仕事について」で、修正したバージョンが母教会の冊子に載ってるはずです。 プロテスタントの教会での「あかし」というのは、求道者たちを感化するために「いかにしてキリスト教徒になったか」ということを話すのがよくあるパターンです。でも、私の場合、既に母教会で2回位やったことがあったので、クリスチャンじゃない同僚などと相談し、「キリスト教徒であり

ミンダナオ川の水源まで行ってきた。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます