見出し画像

手描きの「線」の不思議。

画風も色々あるんだなと、絵を描くようになってしみじみ実感しています。

例えば、鉛筆で描くかペンで描くかだけでも、全然違う雰囲気になります。それはまぁ、描く道具が違うのだからまだわかります。

だけど同じペン(もちろん太さも)を使われていても、描く人によって雰囲気が違う。同じように風景を描かれていても、異なる雰囲気の絵が出来上がるんですよね。それが本当に面白くて。

色の着け方も大きく影響するとは思うのですが、その以前に「線」が違うものに見えるのです。描く人によって。

画材屋さんの店頭に飾られてある絵や、本で見る絵。描き手の方によるその「線」の違いは、とっても興味深いです。今は、特にペンで描かれているものに関心が向いています。単なる筆圧の違いではないと感じるのですが、実際のところはどうなんだろう?聞ける人も居ないので、妄想しています(笑)

私のような初心者は、恐る恐る描いてしまうことが多く、そんな心理面が線にも現れるのだろうと思っています。

実際、近くにあるメモ用紙などに、落書き気分で描いた時のほうが「あ、なんかいい感じに描けた!」「この絵、好きかも」と、素直に思えるものが描けていたりしますから。うれしいやら、悲しいやらですが、迷いや失敗への怖さがなく描けた、その結果なんでしょうね。躊躇せず、気持ちの勢いのまま描けるって、いいなぁ。

どんどん描いて、もっともっと慣れていけば、線に勢いがうまれるのでしょうか。その勢いが人によって異なっていて、うまれる線の違いになってるのかな、なんて。

スピード感という意味ではなく、その人その人が固有に持っている勢いって、あると思うんですよね。固有のリズムかもしれません。

そして、手描きのイキイキした絵(特にペンで線描されたもの)というのは、人による「線の違いの面白さ」が大きく影響してると、最近思っているところです。

色を着けていくことも含めてですが、描くほどにそうやって「自分の絵」が出来てくるのでしょうか。

とにもかくにも、今は色んな方がペンで手描きされる「線」にとても興味があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?