見出し画像

ホリム・ベイの金曜バーチャル気流舎memo 2020年5月22日/ホリム・ベイ

当日の話題を補足しつつメモします。「雑談から収穫を」をモットーに安心の復習システム。タイミングでサポートもよろしくお願いします!

01)
「ひょうたんは人類にとってもっとも初期からある『空洞』のひとつだろうね」みたいな話から、実用的でもあり、また「その『空洞』はマジカルなものとして縁起物になったんだろうね」みたいな話をとりとめもなく。

02)
ひょうたんはいろいろ縁起物として語られるけど、「軽ければ軽いほど遠くに行ける」というのが一番好きで、それは台北で台湾人の友達に聞いた。
迪化街にあった友だちのスペースを訪ねた時、近所のプーアル茶屋さんに連れて行ってくれて(友人の友人がいる店だった)、そこでお茶飲みながらだべってる時に、店内にいくつもある縁起物のひとつとして瓢箪も飾られており、「なんで瓢箪飾ってるの?」って聞いたら教えてくれた。

そういう話を調べてもいまのところ出てこないんだけど、その口伝の感じも含めて最高に好き。

03)
『ヒョウタン文化誌 人類とともに一万年』 湯浅浩史
最古の栽培植物の一つで,容器や楽器の原点となった.広くて深いヒョウタン文化の実像を描く.https://www.iwanami.co.jp/book/b226351.html

お客さんに教えてもらう。超読みたい。

04)
ひょうたん話に花が咲いて、最終的に「ひょうたんは形が良いよね」ってなるのがまたいい。

05)
ひょうたんは栽培植物で、肥料食い。なんで人の手がないと育たない。
ひょうたんは野良では育たない。という話がおもしろかった。

「手がかかる分、かわいい。プランターでもできるからぜひ」とのこと。

06)
安田ひょうたん店(岐阜県 養老町)
http://yasudahyoutanten.web.fc2.com

「普通の形」にまずは惹かれる。

07)
養老の滝とその周辺 | 施設案内・マップ | 養老公園
https://www.yoro-park.com/facility-map/yoro-falls/

08)
まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 養老の滝
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=35

「滝の水を持っていた瓢箪に入れて持ち帰って父親に飲ませた。すると父親は、これは酒じゃと言う。」

滝の水を、「ひょうたん」に入れて持ち帰って父親に飲ませると、酒になっていた。というのはなんていうイマジネーションの豊かな世界だろう。マジックリアリズムのよう。

09)
両界山横蔵寺 (岐阜県 揖斐川町)
https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006092.html

たまたま訪れて、即身仏を拝むことができた。今度は紅葉の季節に行きたい。

即身仏はそれまであまり趣味でないと思っていたのだけど、その時の体験はひとつの貴重なものとなった。「死は最後のトリップ」だとして、そのまま仏になろうとした、パイセンの本気に打たれた。

10)
「死をデザインする」ティモシー・リアリー
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309906591/
気流舎でも扱ったことあるけど、自分は未読。

11)
映像人類学研究|川瀬慈公式サイト
http://www.itsushikawase.com/japanese/

川瀬慈(かわせ いつし)さんは国立民族学博物館で「コミュニケーションを媒介し生成する民族誌映画の研究」をしています。気流舎でもイベントしてもらったことあり。

12)
ラリベロッチ-終わりなき祝福を生きる-
https://youtu.be/e4dcXMZtJRk

「エチオピア高原北部を広範に移動する“ラリベロッチ(単数:ラリベラ)”と呼ばれる唄い手たちは、早朝に家の軒先で唄い、乞い、金や食物を受け取ると、その見返りとして人々に祝詞を与え、次の家へと去っていく。ラリベロッチのこうした活動は、瞽女(ごぜ)や春駒など、農作物の豊穣や家族の平穏を祈って各地を回ったという、わが国の門付(かどづけ)芸能者や、托鉢の僧侶の姿を思い起こさせる。」

めっちゃ良いです。

13)
めばえる歌 ー民謡の伝承と創造ー
http://www.cva-iuaes.com/minpaku_uta/

エチオピアを研究してきた川瀬さんの日本の民謡をテーマとした2017年監督作。自分は未見。

14)
【岐阜県郡上市】郡上おどり 春駒 [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=cdB1q3MN8Ko

めちゃくちゃ行きたい。

15)
美濃加茂市おん祭2012 盆踊り ダンシングヒーロー荻野目洋子
https://youtu.be/JOaktlt4TMw

16)
『中野駅前大盆踊り大会』Bon Disco⑥
https://youtu.be/oaYlx4J407Y

本人がリツイートしてて受けた。
https://twitter.com/BonJovi/status/1030606074536054785?s=20

17)
大盆踊り会 “DAIBON” (大和町八幡神社 大盆踊り会)https://twitter.com/daibonjp/status/1155854454253445121?s=20

18)
“DJ盆踊り”を実現。町内会を動かす“天才”が明かしたノウハウとは?
お祭りを"アップデート”する秘訣は「イス運び」!?
https://www.fnn.jp/articles/-/12590

19)
大瀧詠一の盆踊り・民謡仕事

let's ondo again アミーゴ布谷
https://youtu.be/llf699kCYVA

Eiichi Ohtaki - 河原の石川五右衛門
https://youtu.be/rY0jV6R0I6s

Niagara Fallin' Stars - What I'd Say Ondo [呆阿津怒哀声音頭] (1978)
https://youtu.be/9MHKwGTHN4s

20)
岸野雄一 @KishinoYUICHI
同じく炭坑節のバリエーションの盆踊りは、佐世保の桃源郷チームが電グルからサッチモスまで実証済みです。16小節でひとまわりの曲はこれでOK。
「掘って、掘って、また掘って、担いで、担いで、下がって、下がって、押して、押して、開いて、開いて、ちょちょんがちょん、ちょちょんがちょん」です。

https://twitter.com/KishinoYUICHI/status/1029360361839964160?s=20

21)
インタビュー 岸野雄一さん スタディスト その1/5 | 花形文化通信
「コンビニDJ」とは? ほか
https://hanabun.press/2019/12/09/kishino01/

インタビュー 岸野雄一さん スタディスト その2/5 | 花形文化通信
子どもの時から盆踊りが大好きだった ほか
https://hanabun.press/2019/12/14/kishino02/

インタビュー 岸野雄一さん スタディスト その3/5 | 花形文化通信
高円寺から地方へ。盆踊りが変わり始めた ほか
https://hanabun.press/2020/01/07/kishino03/
※リンクが充実しててありがたい。

インタビュー 岸野雄一さん スタディスト その4/5 | 花形文化通信
盆踊りで民主主義の練習をしよう ほか
https://hanabun.press/2020/01/10/kishino04/

インタビュー 岸野雄一さん スタディスト その5/5
「ヒゲの未亡人」も協力者がいるから続けられた
https://hanabun.press/2020/02/12/kishino05/

最後、「ヒゲの未亡人」についてページ割いているところにグッと来た。「ヒゲの未亡人」一回見たことある。東大駒場かな。SPANK HAPPY目当てで、千葉レーダーとかも出てて。

22)
2019 錦糸町河内音頭大盆踊り 2019.08.29
https://youtu.be/0OiVuZDFtNo

もう10年以上通ってる。レゲエ・ダブ好きの友人から「いま一番いいパーティー」として誘ってもらった。「ゲットーミュージックとしてのレゲエ」から河内音頭への接続。

23)
河内家菊水丸 ボブマーレー物語 LIVE
https://youtu.be/rq57XJPjink
音楽!!!

24)
「じっさいに河内家菊水丸はジャマイカでもライブを行ってうけるんだよね」と友人が言っていた。

25)
個人的にここ2年通って、良かった盆踊りは「佃島盆踊り」

佃島盆踊り 2017年7月13日
https://youtu.be/gKlEAs0twVs

お焼香をあげてから輪に入って踊ります。
※最近、2団体に分かれて行うようになってしまったのだけど、自分は後半の方(8月開催)に行ってます。

26)
佃島の盆踊
口説き唄に合わせて櫓のまわりを静かに踊る伝統的な夏の風物詩
https://www.centraltokyo-tourism.com/spot/detail/801000034

27)
添田唖蝉坊・ノンキ節 / 土取利行(弾き唄い)
https://youtu.be/BCTOU0S3wqU

添田唖蝉坊・ああわからない / 土取利行(弾き唄い)
https://youtu.be/NrIWL19s0gA

28)
添田唖蝉坊(そえだあぜんぼう)
演歌師 シンガーソングライター 流行歌の元祖 (茅ヶ崎観光情報サイト「ちがさきナビ」)
http://www.chigasaki-kankou.org/kirameki/period/m07/

29)
唖蝉坊Tシャツ
http://www.rll.jp/hood/tee/rll10_azenbo.php

30)
土取利行というとこっちのイメージ

『縄文の音』 土取利行 (青土社)
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=1550

縄文人はどんな音を奏で、その響きにどんな祈りを託したのか? 音楽の始原を求めて、世界の民族音楽を訪ね歩いた異能の音楽家が、丹念な資料探査とみずみずしい感性と洞察で解きあかした、縄文音楽のラビリンス。十余年にわたる探求が導きだした驚くべき縄文像。

31)
土取利行 縄文の音霊/ドキュメント篇
https://youtu.be/qY4vOsbYCf8

土取利行 縄文の音霊/演奏篇
https://youtu.be/K5Zd0iAtEd4

32)今日のイチオシ☆

土取利行/壁画洞窟の音

とにかくこの動画が終始やばかったので、今日のイチオシ☆、作った。

33)
『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』 輪島裕介
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334035907

むかし途中まで読んで手放してしまったのだけど、やっぱり読みたいと思い返した。

34)
気流舎 蔵書非売品コレクション

ドキュメント「日本の放浪芸」小沢昭一が訪ねた道の芸・街の芸
https://www.nhk-ep.com/s/products/detail/h15524B1-00-00-00

みんなで聞く会とかもやろうか。

35)
三波春夫~俵星玄蕃フルバージョン~
https://youtu.be/fnX1vD0TBJU

すごいです。芸。辻説法で物語を聞かせていた芸の片鱗を感じることができる。

36)
「三波春夫という永久革命」 平岡正明
絶版ぽいのでリンクなし。

37)
著書・俳句|三波春夫オフィシャルサイト
https://www.minamiharuo.jp/work/index.html

「歌藝(うたげい)の天地」 三波春夫自身による半自伝的、歌謡論。めちゃくちゃおもしろいです。

38)
気流舎 蔵書非売品コレクション
「平岡正明のDJ寄席」 ハタリブックス
http://hatari.moo.jp/htrbp02_hiraokadj.html

ハーポ部長のむかしの仕事。いままたこういうのやってほしい。

39)
ライブシアター なんば紅鶴(大阪/千日前 レジャービル味園)
http://benitsuru.net

なんども会話にでてきた紅鶴(べにづる)。行きたい。

40)
磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』

#01 序論「"私たちのフェミニズム"の耐えられない軽さ」 | HAGAZINE
https://hagamag.com/series/s0064/6923

#02 「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(1)──サロン、革命、厄介なもの」 | HAGAZINE
https://hagamag.com/series/s0064/7181

先週にひきつづき、バンギさんのhagazineの論考について。ほんとおすすめ。
#01ではフェミニズムの出自 (歴史)が、#02ではサロン文化の行く末(歴史)が語られる。

41)
#01で引用されている 「ラディカル・フェミニズム理論家であり詩人、ロビン・モーガンがニューヨークで結成したフェミニストグループ”W.I.T.C.H.”の、1968年のマニフェスト」に本当に痺れた。

42)
#02で語られるサロンの主たちがみな演劇に関わっていることからの劇場論と 、きょう前半で話していた辻説法や放浪芸、との話が絶妙にクロスする。

43)
HAGAZINEはほんとどの記事も刺激に溢れ、強度が強い。
https://hagamag.com

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」
奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”
https://hagamag.com/uncategory/3529

44)
「HAGAZINEは、昔フリーペーパーだったころのviceみたい」

画像1

(ホリム・ベイ 私物)

42)
いまのviceもいい。ぜんぜん見れてないのだけど。
VICE Japan
https://www.youtube.com/channel/UCiZCX1R1F3xYGbeXq1JscKA

これめっちゃ良いです。

A Piece of Truth 田名網敬一 記憶の集積から生まれる異界
https://youtu.be/jbRtuV-0uBk

43)
『ふれる社会学』 ケイン樹里安/上原健太郎 編著
http://www.hokuju.jp/books/view.cgi?cmd=dp&num=1124&Tfile=Data
ケイン樹里安さんがイベント時に「その罠にはもう名前がついている」というのをちゃんと伝えて、その罠には落ちずにやり過ごしてほしい、というようなことを言っていた。

44)
スプートニクやマニアックラブなどの懐かしい話などを聞く。

45)
コロナが落ち着いたら江の島OPPA-LAに遊びに行きたい、という話に。

CURRY DINER OPPA-LAは日々向上!!
https://oppala.exblog.jp

46)
青春あるでひど
http://www.dehido.com

屁理屈王国岸和田発 チェリオ片手のグウタラ人生を 理論武装で乗り切るための 最先端科学お勉強型ラジオ

47)
日仏学院(飯田橋)で「音楽の日」というイベントが毎年あるという話。
日仏学院、すごく良い場所だから楽しそう。主催はアンスティチュ・フランセ東京

音楽の日2019
https://www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/ifjt-hors-les-murs-fete-de-la-musique-2019/

(文責 ホリム・ベイ)


バーチャル気流舎が楽しくできるのも、下北沢にお店があってこそ。
楽しかったら、お店を維持するためにチャイやビール飲んだつもりの気分でドネーションお願い。このnoteのサポート機能などもあります。もろもろタイミングでお願いいたします!

‟zoom気流舎”券 | kiryuusha
https://kiryuusha.shopselect.net/items/29005572

paypalもあります。
気流舎 協同有限責任事業組合 paypal
https://www.paypal.me/kiryuusha


気流舎オンラインショップも始めました。選書はおもにハーポ部長。
気流舎BASE
https://kiryuusha.shopselect.net


ホリム・ベイtwitter https://twitter.com/HorimBey
ホリム・ベイnote https://note.com/horimbey 

⭐︎今日のTシャツ⭐︎
C.U.B. Compact Utility Bike
自分に縁のある下北沢や茅ヶ崎でシンボル的な自転車にならないかなと思っているカーゴ付きバイク。友人が作ってます。ほしい人いたら連絡を!作ります!
カーゴ付きバイクは車と自転車のミッシングリンク。
https://www.facebook.com/Compact-Utility-Bike-975728985966609/
めっちゃかわいいから見て!

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?