英語学習と「憧れ」

前回の投稿で、学習者の動機付けについて話題にしましたので、今回も動機付けをテーマに普段考えていることについて書いてみます。

動機付けとしての「憧れ」

「憧れ」というものは動機付けとして非常に強力な影響を持ちます。英語学習においても同様で、英語を使っている理想の姿を思い浮かべたり、憧れの存在やロールモデルを持っておくことは、モチベーションにおいて重要な役割を果たします。

憧れの力が特に強く働くのは初学時ではないでしょうか。私の勤務校は中高一貫校なので、中1の英語を担当するときは、最初の授業で決まって以下のようなことを生徒に伝えます。

「英語を使いこなしている姿を見て「かっこいいな」と思ったことのある人を思い浮かべてみよう。親や親戚でも、芸能人やスポーツ選手などの有名人でもいい。これから中学高校と6年間、しっかりと学び、練習を続けていけば、6年後は今思い浮かべたような人に君もなれるよ。今思い浮かべた憧れを大切に、英語学習を進めていこう。」

もっとも、小学校での英語教育が始まってから、中1の英語は純粋な英語学習のスタートではなくなってしまいましたが、それでも中高で英語を学ぶ確固たるモチベーションを思い浮かべてもらうため、私は中1を担当する度にこの語りかけをしています。

憧れのスピーキング

生徒の憧れを動機付けとして活用するという考えの元では、speakingが非常に大きな役割を果たすと考えています。

昨今、英語教育を取り巻く議論において、コミュニカティブな英語教育や「4技能」の指導に懐疑的な意見をよく見ます。議論の中心には、「日本においてスピーキング能力は必ずしも不要であり、もっと土台となる文法学習に重きを重きを置くべき。スピーキングは高校までの英語学習で培った基礎力を元に、大学以降の学習で身につければ良い。」といった主張があります。

そうした主張には賛同できるところもあります。たしかに「ヨンギノー」をもてあそぶような英語教育で、肝心な基礎力・文法力が身につけられていない、という指摘は、残念ながら的を射ているところもあると思います。

しかし、学習者目線で考えたときにはどうでしょうか。

おそらくは、先述の中1生徒への語りかけにおいて、彼らの多くが「憧れ」としてイメージしたのは、英語を話している姿なのではないでしょうか。日本人学習者は、潜在的に「英語が話せる」ということに大きな憧れを抱いているものだと思うのです。

であれば、その憧れの力を動機付けとして上手に利用するために、やはり中高の英語教育においてはスピーキングの要素を上手に取り入れるべきだと考えます。英語学習の最初の段階からスピーキングの重要性を認識し、実践的な機会を提供することは、学習者を励まし、英語学習の一般的なモチベーションを高める手助けとなると考えています。

「ネイティブ」への憧れ

同じように、憧れの力をうまく動機づけに生かすという考えは、「ネイティブ」への憧れにも当てはめることができます。

もちろん前提として、世界言語・共通言語としての英語は、もはやネイティブスピーカーのものではないということは踏まえておかなえればなりません。World Englishesの観点だとか、言語使用者のアイデンティティの観点からも、なんでもかんでも「ネイティブはこう言う」を正解として扱う必要はないと考えています。

しかしこの点に関しても、学習者目線で考えれば、「ネイティブの言い回し」だとか「ネイティブの発音」というのは、憧れの的になっていることが多いでしょう。このことは特に、young learnersに当てはまるものだと思います。

「ネイティブのように上手に、かっこよく英語を使いたい」という憧れの力を、動機づけとして活用しない手はありません。

もちろん、それと同時に、誤りを含んでいる英語にも十分価値があること、日本人なまりの英語にも味があること、も生徒たちに伝えていきたいところです。間違ったネイティブ信仰とならぬよう気を付けながら、憧れの力をモチベーションとして上手に生かして指導したいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?