見出し画像

勝手に美談にしないで

 人知れず貢献する人がいます。
 カラスが散らかした道端の生ゴミを掃除したり、印刷機の紙が足りなくなったら入れてくれたり。

 僕はそういう人を見つけたいし、感謝したいと思っています。たまたまネットで同じようなことを言っている人がいて、けれどその人は「たくさん褒めたい」と言っていました。

 そこに強烈な違和感を覚えました。

 なんで褒められなくちゃいけないんだろう?
 だれに気づかれるでもなくやっている人が、まさか褒められることを求めていると思っているのだろうか?

 子どもへの「えらいね」や大人への「あなたの行いは素晴らしい」と称賛する行為には、その褒める人の解釈が混じっています。「(みんなのために動けて)素晴らしい」と。

 そう言われた人は、本人はそう思っていなかったとしても、その価値観の枠に押し込められてしまいます。てらいなくできていた善行が、突如押し付けられた動機「みんなのため」に、やらざるを得なくなる。
 そうなった瞬間、主体性はなくなり、義務と自己犠牲になってしまいます。

 なぜ、個人の行動を美談にしたがるのでしょう?
 なんとなくやっていた行動が、結果的に全体のためになっていた。それで良いと思います。

 気づいたら「ありがとう」と一言伝えれば、きっと十分なんです。

読んでいただきありがとうございます。 励みになります。いただいたお金は本を読もうと思います。