マガジンのカバー画像

Notion記事

18
コードが書けない人でも使える、便利なNotionを情報や活用法、テンプレートの配布。
運営しているクリエイター

#エッセイ

NotionAIとのあれこれ

Notion AIが正式発表されてから、僕のタイムラインはその内容に関するものがたくさん並んでいます。 それだけのインパクトがあったのだなと思い知ると同時に、自分の使い方を考えると、イマイチしっくりきませんでした。だから、せっかくウェイトリストに登録して、他の人よりも使えるようになったのに、正直持て余していました。 ただ、使わないのももったいないです。 自分が文章を書く際に、なにが1番戸惑うかなと考えていたら、「メール」でした。かしこまった言葉遣いが苦手なので、メールを

Notion AI実装された

ついに僕のアカウントにもNotion AIが実装されました。 ※お使いのアカウントで実装するにはウェイトリストに登録する必要があります。 その機能については先行で出ている記事があるので、今回は触れません。 直接的に関係のある話題ではないのですが、AIをちょっと使ってみて先日Notionについて話していた時のことを思い出しました。 「Notionに限らずですけど、ノーコードって進化するほどエンジニア寄りになっていきますよね」 そういった人がいました。 2022年はものす

スマホ見つからない

「机に置いてあるスマホを取って」  離れた位置からそう言われて、僕は机の上を探しました。それほどものが置かれているわけでもない机には、スマホが見当たりませんでした。  ないです、と返事したものの、絶対にあるとすぐに返ってきます。再度僕は机を見渡しましたが、ありません。  痺れを切らした持ち主がずんずん歩いてきて、「あるじゃん!」と言いました。スマホホルダーに飾られていたのでした。  目の前にあるはずなのに、見つからない。それは自分の思い込みのせいです。  第一に、僕

みんなのワークスペース

 最近、熱中しすぎて時間を忘れるってことがほとんどなかったです。  しかし、Notion触っていると本当にあっという間に時間が過ぎていきます。  自分の中に知識が縦方向に増えていくことに加えて、機能の多さと他サービスとの連携など横の広がりもあって、楽しくて仕方ないです。  最近考えているのは、「みんなで作るレシピページ作ってみたらどうなるのかな?」です。  Notionのデータベースを作る時に、料理のテンプレートってシンプルですし、練習題材として最適です。公式でもテンプ