見出し画像

大手エリートは中小企業に転職しない方がいい理由

こんにちは。きりんくじらです。
今回は大手エリートは中小企業に転職しない方がいい理由を伝えます。

結論から言います。

大手企業で活躍するための能力と
中小企業で活躍するための能力は
決定的に異なります。

なぜ、転職エージェントの私が
大手エリートの方に中小企業への転職をすすめないか。
それでも転職の決意が変わらない方へのヒントなどを
この記事では触れて行きたいと思います。

1.あなたが中小企業に転職して失うもの

大手企業と中小企業では、
大分体制の整い方が違います。

大手企業の特徴(一部紹介)
・ミッションが明確
・分業している分、キャリアの磨き込みがしやすい
・社員の多様化を受け入れる方向に動いている
・何かしらの分野では最先端にいる
・人事評価制度が機能している
・多少人間関係が拗れても異動などで対応ができる
中小企業の特徴(一部紹介)
・ミッションは不明確でなんでもやる
・業務分掌が不明確で専門性を高めにくい
・時代遅れのものが結構残ってる
・人事評価制度は機能していないことが多い
・社内の人間関係が崩れると仕事が成り立たなくなる

大手企業にいる頃には
当たり前に誰かがやってくれていたことが
全部自前になったり、

ルールがルールとして機能していない、
IT化が進んでいなくて無駄だらけ。

そんなのはよくある話です。
中小企業に行くことで、
専門性を高める機会は減りますし
情報は大手にいた時よりも手元に来るのが遅くなります。


組織の生産性は落ちることが多いので
年収が下がるか、
年収の上がり幅が鈍化する、
そんなこともよく起こります。

2.あなたが中小企業で活きる所・活きない所

ちょっときつい表現かもしれませんが
大手企業にいる人の一部の人は
中小企業の仕事をなめてる人がいます。


中小企業には中小企業の
どうにもならない事情がありますし
限られたリソースの中で成果を上げなければならない。
その環境下で必死に人がもがいた結果の姿が今です。


大手企業で、仕上がった仕組みの中で
自分の業務に集中してこれたあなたには
想像できないくらいの雑多な業務と
社内の調整力が求められます。

大前提、
この事実を理解できていない人は
100%中小企業で失敗します。

ここの認識がズレてると、
入社後に大分苦労するので気をつけてください
大手エリートの方が中小で活きる点は以下です。

<中小企業で活かせる点の例>
・最先端の業界知識
・大手のスキームの流用
・持ち込んだ競合知識(前職情報)
・マネジメントスキル(社内営業力)
・PDCA

大手エリートの方が中小で活きない点は以下です

<中小企業で活かせない点の例>
・KPIマネジメント
・前職の成功体験
・ルールをテコにしたマネジメント
・社内政治力(仕組みが違います。。。)
・無駄を省く仕事の速さ

中小企業では、
どぶさらいするくらいの気持ちが必要で
効率が悪くても
飲み込んでやらなければならないことがあるし
想像以上に人間関係は大切になります。

ルールも、
生きているものと
朝令暮改のものとが
混在しているので注意が必要です。


誰の意見に耳を傾けて、
自分がやりたいことを通しに行くために

どんな実績が必要で、
どうアピールすべきか。

こういう『本当のミッションではないこと』にも注意を払わなければ、
生き残る事はできないです。

3.中小企業で勝ち抜くためのヒント

中小企業で勝ち抜くには、
1にも2にも、人だと思います。

逆に、この人との繋がりや、
やり切った時の一体感が好きな人は
喜びも多い職場になり得ると思います。

中小企業は決して簡単な職場ではないです。


大手の時よりも、
自らが調整しながら、
ミッションを達成するために
ミッション外の調整もやり抜くだけの折衝力、
段取り力、
そして実現したいことへの想いが必要です。

そのマインドセットがあってこそ、
中小企業での成功がリアルになってきます。

4.それでも中小への転職を決意したあなたへ

ここまで、中小企業の厳しい側面に
あえて触れてきました。
ただ、決して中小企業は悪いことばかりではないです。

【こんな実感を持ちやすいです】
・社員の顔が全員見える職場
・新しいことをみんなで一丸となって手弁当で出来る
・会社が心でつながるコミュニティになる
・会社が変化する時の責任が大きく、貢献実感がわく
・地方であれば、お客様一人ひとり(一社一社)と関われる
・将来的には社員を守る立場になることも叶いやすい

大切なのは、
✓自分が何を求めているのか
✓決して中小企業は楽な職場ではない
✓活かせるスキルは異なる

ということを理解して、
最適な選択をしていただくことだと思います。

読んでくださった皆様の
次のキャリアが素敵なものになることを
強く願っております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?