マガジンのカバー画像

「勉強の苦手な子は、なぜ勉強が苦手なのか」シリーズ

6
勉強の苦手な子/得意な子にはどういう違いがあるのか…?10年間の塾講師経験と7年間の塾経営&学習支援ボランティア経験から、子どもの「苦手」パターンを5つに分類して説明しています。…
運営しているクリエイター

#塾の指導法

小中学生向けの学習塾を経営してみて分かったこと

7年前に小中学生向けの学習塾を開業してから、毎日ずっと「子どもたちの学力を伸ばす、普遍性の高い方法はないだろうか?」と考え続けてきました。 その結果、この問いに自分なりの答えが出せるようになったと感じています。 勉強の苦手な子は、なぜ勉強が苦手なのか?そこでこれから、勉強の苦手な子は、なぜ勉強が苦手なのか?というテーマでブログを書いていこうと思います。 子どもたちを観察してきて、いわゆる「勉強の苦手な子」と「地頭の良い子」との間には、暗記・思考・理解の方法に違いがあること

勉強の苦手パターン③「覚えた」という感覚がどういうものなのか、自分でも分からない

(この記事は約5分で読めます) パターン①、②とパターン③が同時に起こっていることが多いです。どういうことなのか分かりにくいと思いますので、例を挙げて説明します。 塾での漢字10問テストをイメージしてみてください。テスト終了後のやりとりです。 講師:漢字テストが不合格だった人は、練習後に同じ問題で再テストします。練習の回数は自由です。 覚えたよ!っていう人から私に声をかけてね、再テスト用紙を渡すから。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー (10分間くらい生徒が漢字を練