見出し画像

そろそろ筋肉痛が楽しいぜ。

筋肉痛って4日も続くんだなぁ。

さっそく投稿を忘れていたんだぜ。
記事を作るだけ作って寝かせてしまった。
まぁ、原稿も寝て育つのでいいでしょう。

さて、池袋のオタクジムにいってます。
筋トレ部・一年生。4日にわたるケツの筋肉痛に苛まれておりました。

うっかり、コメダの洗礼を受ける。

6月16日。仕事終わり。
ジム前に小腹が空いたので、何を思ったのかコメダ珈琲へ。
そして、なぜかフィッシュバーガーを注文。
「……でかいな?」
想像の3倍くらいあった。
朝昼で脂質が10g程度だったので、なんとか本日の許容値内。
アズール先輩には絶対に怒られるカロリーでした。
ジェイドは「おやつですね」とぺろりする分量でしょうが。
さて、トレーニングです。

胸・肩・背中!

今日は上半身の日。ということで、胸・肩・背中です。
ひとつ、懺悔するとすれば。
筋トレして、むわぁぁってなってる推しが始終脳内をちらつく内容でした。
だって、ゴールデンカムイの源次郎がベンチプレスしてたら、見るでしょ?
リーチ兄弟も上背あるからラップルしてたらかっこいいだろ?
見るでしょ。私は脳内で見ました。

肩周りのストレッチ

四つん這いで背中の丸め伸ばし
猫のポーズ
片手伸ばして大円筋伸ばし
脇の下に腕を通して捻るポーズ
→2次創作バスケ部でトレーニング小説書くかな。

ゴムを使った肩トレーニング。地味に辛い

1.ゴムの端を握って、肩甲骨の高さまで下す
2.握り拳一つ分内側を持って、肩甲骨の高さまで下す
3.ゴムの端を握って、なにかした気がする。
 肩甲骨の間がすんげぇ効いてた気がしたことは覚えてる。
 地味に辛い。

ボール使った腹筋。破裂の心意気で。

ベッコベコのボールを足に挟む
前ならえで天井を向く
鳩尾の下あたりを縮ませる感じで上げる
2セット目は、ボールをパァンッてするつもりで内腿にパワー。
→途中でどっちに力入れるのか忘れちゃうから、とにかく腹だ。
推しに「腹筋、絹豆腐ですか?」って言われたくなかったら頑張れ。
わたしは嫌だ。せめて木綿豆腐がいい。
そして、キノコを乗せて調理してもらうんだ。(パソストネタ)

ストレッチポールを使ったストレッチ
腕でお掃除(ワイパーのように)
腕でバタ足(クロールのように)
天井に前ならえして、突き出す。肩甲骨でポールばさみ。
→家にもストレッチポールがある。
名前はストレッチポール先輩。

プランク

デブなのに「1分も続くわ〜。三十秒とか余裕では?」って奴は大体フォームが間違ってる、ってやつ。
浮きがちな尻をフロイドくんに踏んでもらっている感覚でやれば下がる。
よりきついところを探してやれ。
ボロ雑巾になったつもりで低く!

ベンチプレス

初ベンチプレス!!!やってみたかった!!!
「これが、ベンチやってる筋肉たちの世界……!」って思いました。
ラインのところに小指
受け止めて外したら、受け直す。
このとき、おててはジェイド先輩の給仕の手を真似る。しっかり受ける。
肩甲骨でベンチに立て!
軌道は棒に預けろ!
お皿をゆっくりサーブするように下せ。
バーの上にはフロイドくんが作ったデザートが乗ってると思え。
→これ、その日はわからなかったけど次の日は胸がぶるぶるでペットボトル持つのも大変でした。筋肉がびくびくしとる!!ってはじめて胸で感じた。

ラットプル。背中を鍛えるのは難しい。


アタッチメントが人間工学的にナチュラルな手になるような形。
「ロードバイクのハンドルに似ている」というのが第一印象。
やってる最中に背中が痛かった。
トレーニング中の痛い・違和感はトレーナーさんに絶対報告した方がいい。
正しい筋トレって、筋肉&メンタルは辛いけど、痛くないから。

いただいたアドバイスは二点。
背中が痛い時は、鎖骨の方にバーの降下地点がよりすぎ。
慣れるまではアンダーバストの高さに下すようにしてみる。
だから、バーが降りられるスペースを体を後ろに倒すことでつくる。
その時に腹筋に力がはいるのはよし。
肩甲骨を動かす。肩甲骨は、肋骨を舐めるように動くから、肩は上げない。

シュラッグ 最後の地獄

好きだけど、嫌い。辛いけど、気持ちいい。
それがシュラッグ。わかるかい。
今回も前傾めに構え。
上げるというより、これも肩甲骨で肋骨を舐める感じ。
「ぬあああああ〜〜」ってなる。

そろそろ筋肉痛が楽しくなってきた。

いろんなスポーツ漫画をちょいちょい見ているが、筋肉痛がどうたら叫んでるやつはあんまりいないよね。
いないけど、ソフトテニスと剣道とミュージカルやってた時は、毎日筋肉痛だったな。
だから、メンタル的にはやり切れちゃうのだけど。
久々に、筋肉痛が楽しいという感覚を取り戻してきたぜ。
「山を愛する会 現実支部」立ち上げに向けてがんばるぜ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?