見出し画像

資格合格逆算メソッド 試験合格の秘訣:インプットからアウトプットへのシフト

東京都江戸川区船堀「6回目でやっと司法書士試験に合格した「相続・会社設立」の専門家 登記業務を通じてお客様に寄り添う」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。


はじめに(資格試験はインプットよりアウトプット)

資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

資格試験、当然知識が多いほうが受かります。

とはいっても、いくら詰め込んでも「試験本番で」使えなければ意味はありません。

むしろ「本番で使える知識」をアウトプットが重要だということをもっと意識すべきです。

知識は多いほうが受かりますが…

資格試験は、試験当日に知識を答案用紙に表現すること。

答案用紙に正確に(もしくはする覚えでも)表現できれば合格できます。

なので、多くの人は合格に必要な知識を完璧にもっていきたいもの。

しかし、実際は、知識をもっていても答案に表現できず点が伸びない人も多いです。

むしろ、長期受験生ほど、知識が多いほうが受かると思っている人がほとんど。

知識は多いほうがいいに越したことはありません。

しかし、使えない知識は全く意味はないのです。

逆に知識が少なくても、短期間で合格できている人もいるのです。

つまり、知識が少なくても、本番で持っている知識をフル活用してアウトプットできる人が早く受かるのです。

合格点取れればいいという割り切った勉強を!

司法書士試験を例に取ります。

択一式で満点を取るのは、わずか数名です。

記述式に至ってはほぼいないです。

ということを「逆算的」に考えると、「基準点」以上「合格点」を目指して勉強するのが効果的。

多くの予備校や市販されているテキストに合格に必要な情報はすべて入っているはず。

足りない情報を書き足して、自分オリジナルのテキストを作っていけば、合格に必要な知識は備わります。

よく、「このテキストは情報がもりだくさん」とか「このテキストは情報が足りない」とか言う人がいます。

情報が足りなければ、書き足せばいいし、逆に情報が多いと、情報が多くて処理できないこともあります。

情報を取捨選択して、合格に必要な知識を確実に身につける、それが合格への第一歩です。

直前期はインプットよりアウトプットを!

インプット学習は資格試験の数ヶ月前に終わらせておくことが大事です。

残りの1ヶ月はアウトプットに意識した勉強をしてください。

せっかく持ち合わせた知識を活用できないのは効率悪い勉強をしています。

少ない知識でも当日はその知識をフル活用できれば合格は可能です。

直前期の勉強で意識することは「アウトプット」と「読解力」と「事務処理能力」です。

あとは、時間配分など、試験当日の危機管理をしっかり考えておくことが大事です。

知識を「繰り返し」何度でもしつこくする、根底をおさえた勉強が有効です。

具体例:司法書士試験を例にとって

司法書士試験の場合、直前3ヶ月(4月から試験当日まで)が一番重要です。

3月までにインプット学習を完了させて、あとアウトプットの訓練を行ってください。

アウトプット訓練をして足りないところはテキストを読み返してインプット学習をしていく。

あとは淡々と繰り返していく。

単調な勉強方法になりますが、その繰り返しが知識を固めていき、試験当日でも引き出せます。

直前期はアウトプットの勉強にシフトを!

他の資格試験でも直前期の2週間~1ヶ月くらいにはインプット学習を終わらせ、アウトプット学習に変えていくべきです。

アウトプットの訓練方法としては、答案練習会や公開模試を活用するのがいいです。

費用が高いのであれば、過去問を確実に答えられるように潰しておきましょう。

私が受験した日商簿記2級でも、商業簿記、工業簿記のインプット部分は1ヶ月前に終わらせる。

残りは、商業簿記、工業簿記の問題を1題ずつ解くというイメージです。

まとめ

インプットより、アウトプット!

直前期は繰り返しの知識で土台を固めることを意識してください。

そして、すぐに引き出せる知識を徹底的に身につけることを勉強の軸にしてください。

参考書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?