見出し画像

関西に住んで12年


神奈川県川崎市でそだったワタシ。
旦那さんの仕事の関係で
結婚してから、わりと関東と関西を
転勤でいったりきたりしてました。


兵庫→東京→大阪→東京→広島→神奈川→兵庫(宝塚)


2〜3年ごとに引っ越しだったので
その地域で仲良くなった人ができたりしても
土地にもちょうど慣れたりした頃に
お別れになってしまうので
腰を落ちつけて、何かをやるって
なかなか考えられなかったなあ。
子供もまだ小さかったって
いうのもあったし。


今住んでいる宝塚は
もともと旦那さんの地元。
永住としてこちらに引っ越してきて
けっこう意気揚々ときたはずが


長男小学5年生、次男年長さんの
いわば、もうママさんとか子供の
お友達とか仲良くなって
固まっている状態。


特に次男は引っ込み思案で
幼稚園の歩き登園もぐずりだすし
ママさん達は優しい方ばっかりだったけど
途中から入っているワタシは
うまく合わせなきゃって思いで
いっぱいいっぱいで。
(永住するんだし、みたいな気負いもあり)


関西人の愛あるツッコミでさえ
受け止めきれなくて
何か悪いことをいってしまったんだろうか…
なんてぐるぐる考えすぎてました。
もうね、最後の土地なのに
「終わった…。」って思うくらい。


ママさんとは、それからお家に呼んでもらったり
するうちに
最初に落ち込んでいたのは
ウソのように楽しく仲良くさせてもらいました。


周りを気にしすぎていた自分の
問題だったんですね。


あれから12年。その間、子供を通しての
お友達から、自分の活動を通しての
お友達がたくさんできたり、ひとつのことに
じっくり取り組めたり。
関西を謳歌しています 笑。


やっぱり皆んな、気さくでフレンドリー
なんですよね。お店のひとが東京よりもすごい話してくれる気がする。最近東京で暮らしてないから
わからないけど。


昨日はZoomのお茶会があったんですが
録画で自分を見返して見てたら
思っている以上にエセ関西弁喋ってた 笑。
しょうがない、もう脳内で思考するときでさえ
エセ関西弁なんで… 笑。


今はネットがあるので、住んでるところが違っても
繋がれる良さがありますが、
土地の空気感なんかは、やっぱり
その場所にいかないとわからないことが
ありますね。


今は大きな移動がしにくい状況では
ありますが、住んでいるところ
楽しんでいきましょう。


Instagramに作品をアップしています♫




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?