見出し画像

ついにブックチャレンジ来る!その時ワタシは。


Facebookにて
ブックチャレンジを友人からまわして
いただいた。


チャレンジ系はほとんどまわってこない
ワタシですが、この前には
腕立て伏せチャレンジのバトンが来てました。


これに関しては
腕立て伏せやんないで(やる気ないw)
自分の好きなチャレンジに勝手に変えて
そして誰にもまわさずに終了しようと
思ってたら、単に気が向かなくて
やりませんでした 笑。


なんか、チャレンジ系って
面白かったら全然やってもいいけど
へんに責任感もって、次のひとに
まわさな!って(しかもけっこう
何人ものひとに回さないといけない)
プレッシャーになったら嫌だし


その責任をまた次のひとに
渡して、自分は安心!って
するのも嫌じゃないですか。


てかなんだ責任って 笑。


まあ、友達も楽しんでっ♫てことで
まわしてくれているんで、それは理解してます(^^)


今回のブックチャレンジは
私は本好きなんで
むしろチャレンジ来る前に
本の紹介はしたいくらい。


なので、これはちょうどいい機会と
思って受けました。


ただ。
本の紹介はするけれど
誰にもまわさずにその投稿で終了。


ルールは色々書いてあった。


7日間投稿する都度、ひとりを
チャレンジに招待する。
本の写真だけ。紹介載せない。


↑いやいや、誰が考えたか知らんけど
強制されたないし 笑。


何も足さない、何もひかない
ノールールでやらせていただきました。


あ、ちなみに紹介した本、今読んでいる本は


岡本太郎の「日本の伝統」


縄文土器やべぇ!光琳パネェ!
太郎さん言うてます(言うてない)


学校で学ぶような日本の芸術は
歴史の教養くらいの古臭いイメージだったけど


太郎さんの視点で掘り起こされると
マジ、アバンギャルドやんっ!
と、新たな見方に刺激をうける。


素直に考察された、太郎さんの言葉の繰り出し方は
痛快でインテリジェンスで
どの本もホンマに面白いです。


「自分の中に毒をもて」って本も
(ここにはないけど)
パンチが効いてて、いい感じにアジられる 笑。
だが昔に読んだもので手元になかった。また買おうかなって思うくらい読みたい本だな。

※アジられる
〔アジテーションの略のアジを動詞化した語〕
自分の考えに同調して行動するよう過激な言葉でそそのかす。扇動する。 「集会で-・る」


こうやって、
どう感じたか文章にするのも
アウトプットになって良いですね。


強制感があるのはいやですが
本の紹介自体はたまにやるのもいいかなあ 笑。



Instagramに今までのアクセサリー作品を
アップしています♫



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?