見出し画像

御裸イ坂〜裸舞姫美礼 009/小説+詞(コトバ)

「出来ました、出来ました! ミレイさんが主演の舞台の構成が!」

「えーッ、ホントに!? ていうか、構成? この間は、構想?」

「そうです。まだここから、脚本にして行かなくちゃいけないんです」

「そうなんだぁ。その構成でいいから、早く読ませて!」

「はい、どうぞ」

「題名は、ラシンミレイって読むの?」

「いえ、裸神美礼(らしんみらい)です」

「礼って、ライとも読むんだ~?」

「礼讚のライです」

「そっかぁ、なるほどね~。それでは、読ませて頂きます」

「うわ!? ドキドキして来ました」

「私は、ワクワクしてるわ!」


『裸神美礼』。

 今宵、皆様を、ファンタジーワールドへお招きしたいと思います。

 ここは、遠い遠い昔の御裸イ坂。

 その名前の由来となったお話です。


 御裸イ坂にある村では、雨に悩まされ続けて来ました。

 ある年には大雨が降り続き、またある年には日照りが続き、農作物への被害は甚大でした。

 自然が起こすものなので、村人たちにはどうすることも出来ず、村は、どんどん疲弊して行きました。

 そんな村人たちの嘆きや哀しみを、坂の下に住む、身寄りのない娘が、ずっと見ていました。

 彼女は、木彫りの人形を作る職人で、自らを空春(くうしゅん)と名乗り始めました。

 それは、今日の見上げる空は暗いかもしれないけれど、この空は、きっと春を連れて来てくれるという願いを込めた名前でした。

 空春は、作った人形を町へ持って行けば、少しの間、自分一人が食べて行けるだけの金を得ることが出来ました。

 そのため、自然災害に左右されずに、なんとか生きて行くことが出来ることを有り難いと感謝しつつも、村人たちを救ってやれない自分に、もどかしさを感じていました。

 ある日、空春が、町に人形を売りに行くと、店先に飾ってある自分が作った人形に、手を合わせている老婆がいました。

「何故、その人形に手を合わせているんですか?」と、尋ねてみました。

「人形のお顔が、あまりにも神々しくて、思わず手を合わせていました」と、答えが返って来ました。

 それを聞き、空春は頭を下げ、売るはずだった人形を老婆に渡し、急いで村へ帰りました。

 老婆が手を合わせてくれていた人形は、小さな裸婦像でしたので、もっともっと大きな裸婦像を作り、坂の上に飾ることにしました。

 しかし、それを村人たちには知られない方がいいと思い、本業の人形作りは昼に、裸婦像作りは夜にすることにしました。

 空春は、村の平穏を祈りながら、丹精を込めて作り続け、数年後、大きな大きな裸婦像が完成しました。

 そして、村人たちが寝静まるのを待ち、坂の上まで裸婦像を担いで行き、そこに飾りました。

 夜が明け、朝陽に照らされた裸婦像を見た村人たちは、その神々しさに、思わず手を合わせました。

 いつしか、それは、『御裸様(みはだかさま)』と呼ばれるようになり、村の守り神になりました。

 しかし、あまりに直接的過ぎる名前を女たちが嫌がり、『御裸様(みらさま)』と、すぐに呼び方が変わりました。

 空春は、村人たちが喜んでくれているのを見て、他の村にも裸婦像を飾ろうと決めました。

 村人たちには、「町に人形を売りに行く」と言い、そのまま旅立ちました。

 ですから、誰が御裸様を作り、そこに飾ったのかは、誰も知らないままだったのです。

 何故なら、村人たちは、空春が作っている人形を見たことはありませんでしたし、まして、町で買う余裕などもありませんでしたから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?