マガジンのカバー画像

お仕事

21
お直しのご依頼など、仕事のご依頼についてです。
運営しているクリエイター

#お直し

オンラインで金継ぎコースレッスンを開講します!

この度ご縁をいただき、FANTISTさんにて金継ぎのコースレッスンを開講させていただくことにな…

2

松江COCHICA教室

2024年3月14日更新 日程半年先までHPのGoogleカレンダーにてご確認いただけます。 稀にお休み…

1

noteメンバーシップ「みんなで金継ぎの会」を作りました!

金継ぎ教室やオンライン講座で金継ぎをお教えしています。 今までたくさんの生徒さんたちと出…

9

金継ぎのある暮らし

「とりのひと」という山陰のウェブメディアにて、ご紹介いただきました! 地元のメディアに取…

3

「金継ぎしたいから割る」という方へ

金継ぎ教室などで器のお直しをお教えしております。 その際、器もそれぞれ生徒さんご自身に、…

2

金継ぎ師guu.のお仕事について

2024年3月14日更新 はじめまして金継ぎ師guu.という屋号で、漆を使った器のお直しをしていま…

6

金継ぎ教室

2024年3月14日更新 初心者の方を対象とした、本物の漆を使った金継ぎ教室を行なっています。漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。 季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか? 【小麦アレルギーの方へ】 金継ぎ作業には小麦粉を使用します。 作業中、口に入ることはないかと思いますが、アレルギーの方はお気をつけください。 出雲T1ビレッジ教室 松江COCHICA教室朝霞コトノハコ教室

お直しできるもの と できないもの

いろんなうつわのお直しを承っています。 陶磁器であれば割れたもの、欠けたもの、ひびが入っ…

1

接着剤でくっつけたうつわのお直しについて

接着剤でくっつけたうつわも、金継ぎでお直しできますが、ご依頼いただく際には、ご依頼者様の…

1

仕上げについて

わたしが承る金継ぎには「金仕上げ」「銀仕上げ」「漆仕上げ」の3種類の仕上げをご用意してお…

1

うつわの送付について

うつわを送付していただく際には、まずうつわをよく拭いてください。 汚れや油分が付いている…

1

取っ手が取れたもの

急須やマグカップ等の取っ手のお直しには、2種類のパターンがあります。 ①接着後、漆を塗り…

お直しのご依頼の流れ

※現在ご依頼ストップ中です。①お問い合わせ以下のことをご記入の上、メールにてお問い合わせ…

1

ご依頼にあたっての注意事項

金継ぎしたもののお取り扱い金継ぎをしたうつわは決して特別弱いことはありません。 でも、壊れる前と同じでもありません。 どうぞ、そっと、大切にしてください。 とはいえそんなに神経質にならず、漆器と同じように扱っていただければ問題ありません。 金継ぎには漆を使うため、基本の扱いは漆器と同じです。 以下のことを守って、暮らしの中で楽しく使ってみてください。 ①薄めた中性洗剤とスポンジで流水かぬるま湯でさっと洗い乾いた布巾で水分を拭いて 乾かす。 ②浸け置き洗いをしない。