見出し画像

塾なし中学受験 その2


勉強する時間が確保できたら

その1でまずは勉強をできるように、続けられるように…!と話をしました。
どうでしょうか、できますか?
難なくできる方、次のステップいきましょう。
難めちゃくちゃある方。

どこに

難があるか、様子をまず観察し、見てみましょう。

まずは国語

国語って、難しいんですよね。
参考書も、解説も、まー世の中たくさんあるのに見たっても良くできるようにはならないんですよね。
読んでる方はどうですか?国語得意でしたか?
私は得意でしたが、無意識の速読をしており、問題文を3回ぐらい読めていたので、あてにならないそうです。すみません。
ですが、時間があったら国語力が上がる方法を子供で実践して知りました。

それは文章を書くこと。
どうでしょうか。最近書いてますか?メールじゃなくて手紙とか、手書きでです。
たぶんあまりしてないんではないでしょうか。

私もこのnoteをばーーーっと打ってますのできちんとしていない文章の形態ですが、短い文章を書いてみましょう。
そうですね要約して桃太郎を書いてみる、とかです。接続詞が使われている文章を、作ってみて下さい。

チェックするのは以下のポイントです。
・一文が正しい文となってる。
→「触ってみたらすべすべして、ピカピカひかっていましま。」
とか書いてませんか?
触っていた内容を書いているか、主語述語は正しいか、などを確認を。
主語どれ!?みたいな文章書いていたら、文章が正しくかけていません。必然的に文章の理解も弱いです。
・漢字間違え
→単純に減点されます。漢字は正しく使えるか、確認を。正しくない場合はドリルを用いた反復練習を。
・接続詞が正しいか。
→順接、逆接などありますが、正しく使えていますか?
詳しくはここでは割愛します。

ざっと上げましたが、正しい文章書いてますか?


子どもの話、理解できますか?

作文をしなくてもわかるもう一つの方法です。
子供との会話の時どうでしょう。
お子さんは親のあなたが理解できる内容を話せていますか。
「それってこういうこと?」
と自分なりの解釈を挟んで理解しつつ…だったりしませんか?
子供は体験してわかっていても、知らない人にわかるように伝えるのはある種のテクニックが必要です。
それが文章の構成力と語彙力です。

「とりあえずスマホ見ながらウンウン頷いてる。聞いてなかったから分からない」
「わからなくて、色々聞いてしまって子が怒ってしまう」

もし、それが日常でしたら力がとても低いと思って下さい。

国語の勉強の仕方

正しくない文章を書いていた。
会話がうまく成り立っていない。
そんなときは作文系のワークを取り入れましょう。
小学生の作文系ワークは色々ありますが、決して受験向けは選ばないで下さい。
受験向けは基本的には正しく文章がかけていることをベースに作られています。まだ早いです。

次に文章はきちんと書けている、理解できる内容を話をしている。
おめでとうございます、これができていたらおそらく国語は苦手ではないでしょう。
更に高める方法は、いくらでもありますが、手間がかからずできる方法でおすすめは新聞の要約です。
最初は好きなニュースから。
慣れたら新聞の社説を読み、200字で要約、200字で感想を書く。

慣れれば15分で書けます。
これを親のあなたは先にお子さんの作品を読み、それから社説を読むだけです。
話の論点が合っていれば合格です。

ええ、ChatGPTでもできてしまう内容ですね。
ですが、これこそが国語力が一番できるようになる方法なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?