見出し画像

新卒1年目資格取得のすゝめ

始めまして。WEBサイト制作・運用会社で働く新卒1年目、kinokoです。

さて、新卒1年目といえば。
覚えることも、慣れないことも沢山!なのに、資格も取らなきゃいけない。
「仕事で疲れているのに、、帰ってから勉強なんてできません。」
そんな方が多いのでは?

そんなあなたに。
新卒として入社後、半年で5つもの資格を取得した私が
計画的に無理なく資格を取得するためのコツをお教えします。

1.資格の得意不得意・難易度を調べる

いくつかの資格を取得する必要がある場合は先に、得意不得意と難易度を洗い出しましょう。
その後、どんな順番でどの資格を取得するのか大まかに決めましょう。

Point
・繁忙期には得意or難易度の低めな資格を取得しよう。現実的な計画を。
・得意、易しい資格と不得意、難しい資格は交互に取得しよう。不得意で
 難しい資格の勉強が続くとかなりストレスになる。

2.1週間単位で勉強時間の目標を立てる

多くの人は1日単位で勉強時間を設定しているかと思いますが、その方法だと
忙しい社会人、勉強ができない時に計画が狂いがちになります。
そこで新卒1年目におすすめするのは、1週間単位で目標勉強時間を設定することです。

例えば
平日は1日30分+休日は頑張って1日2.5時間=目標1週間で7.5時間

仕事終わり勉強できない日が1日あった場合、その分を別日(休日)にまわします。
こうすることで、今日勉強できなかった、、という無駄なストレスもなくなり、休む時は休む。勉強する時は集中!とメリハリをつけて勉強することができます。
これが結果的に勉強の継続につながるのです。

3.先に予約をする

最後に、これが一番大事なことです。先に試験の予約をしてしまいましょう。

多くの人は、7割ほど勉強が進んでから試験の予約を始めているかと思います。しかし、これはダラダラ勉強の大きな要因となります。
「資格名 勉強時間」でググると、その資格を取得するための目安勉強時間が出てきます。いくつかのサイトを比較しつつ、先ほど決めた1週間の勉強時間をもとに、試験の予約をしていきましょう。

4.最後に

とはいっても、慣れない社会人。仕事で疲れて勉強なんかする気力もない、、なんて日もあると思います。
無理のないスケジュールで、休息も大切にしながら、資格取得に向けて一緒に頑張っていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?