最近の記事

mimicが話題になった時期に法学部で知財法履修したらその半分以上がAI知財関連だったオタクがやすゆきさんの訴訟関係を見て思ったことの余談

この記事は上記記事の余談追記分です。 余談が増えすぎて本記事より余談のほうが長くなって恥ずかしいので追加分は流石に別記事にしました。 多分今後もちょいちょい更新すると思います。 1.余談2の補足どうして法律を個別に用意するのがいけないのかというのを考えるには、まず法律には不遡及の原則というものがあることを知る必要があります。 不遡及の原則というのは、「法律制定前に行われた行為をその法律で裁くことはできない」というものです。 少し考えれば当然で、もし今日「米を摂取する場合追

    • mimicが話題になった時期に法学部で知財法履修したらその半分以上がAI知財関連だったオタクがやすゆきさんの訴訟関係を見て思ったこと

      最初にQ.どっち派閥なの? A.法律が正しいよって言った方。判例がないなら主要学説が正しいとしている方。 Q.知的財産基本法どの程度理解してるつもりなの? A.レポートで100点満点中95点以上の評価はされたから特にAI部分についてその段階の議論においてはその程度には理解しているつもり。 Q.やすゆきさんに当該案件の著作権あると思う? A.過去のポストからするとないんじゃないかなとは思うけど、とりあえず本記事では本人が有利に動ける著作権があるという仮定で進めます。 そ

      • 人狼ってプレイヤーを穀さなくてもゲーム成り立つんじゃね? って話

        1回考えるとそれに関連することがどんどん天から脳の中に降ってくるらしい、kino0551です。 先日投稿した これの派生に近いです。 なので現行人狼ゲームが少しでも否定されたら嫌な人は読まないほうが良いです。 なんで「人狼ってプレイヤーを穀さなくてもゲーム成り立つんじゃね?」と思ったか先日の記事を書いた後も人狼ゲームの要素を脳内で分析していた時に、「『人狼ゲーム』はそもそもなにをさせたいのか?」を考えました。 ボードゲームには必ずといっていい程「プレイヤーにやらせたいこ

        • 人狼ゲームから読み取るアナログゲームにおける「ゲームデザイン」の注意点

          注意この記事には所謂人狼ゲームのことを「悪く言う表現」が多く含まれます。 そういったものを見たくない方、見ても理解できない方はこの記事を読むことをおすすめしません。 というか読まないでください、言葉は通じるのに話は聞かないわ文字は読まないわで話が通じない人との対話のめんどくささは人狼ゲームをやっていればわかるでしょうから。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 本題私は底辺ながらも同人でボードゲームを制作し、印刷し、頒布させていただいていま

        mimicが話題になった時期に法学部で知財法履修したらその半分以上がAI知財関連だったオタクがやすゆきさんの訴訟関係を見て思ったことの余談

        • mimicが話題になった時期に法学部で知財法履修したらその半分以上がAI知財関連だったオタクがやすゆきさんの訴訟関係を見て思ったこと

        • 人狼ってプレイヤーを穀さなくてもゲーム成り立つんじゃね? って話

        • 人狼ゲームから読み取るアナログゲームにおける「ゲームデザイン」の注意点