見出し画像

WEBライター界隈で頻繁に議論されている事案

久しぶりの更新です。

本業にも復帰して少しづつ家事育児仕事副業のバランスが取れるようになりました。
とはいえ、自分の体調不良が続くとすべてを投げ出したくなりますが……。


今回は、Twitter(現:X)でよく目にするWEBライターの在り方議論について自分の意見を話してみようと思います。


WEBライターとはこうあるべき?さまざまな考え方について


①報酬の公表はあり?なし?

WEBライターのみならず、さまざまな副業界隈でも議論になりがちな「報酬の公表」に関するツイート。
これはありなのか?なしなのか?

私は、アリだと思います。
なぜなら、私自身がほかの人の報酬を知りたいから(笑)

同じくらいに始めた人はどれくらいの報酬を得ているのか気になります。
さらに言うと、同じように時短ワーママでライターしている人の報酬なんかもめっちゃ知りたいです。(いまだに出会ったことないですが)

報酬は公表すべきでないという人の意見もわかります。
「わざわざ報酬をさらす必要はない」という気持ちもわかります。

見るつもりがなくてもおすすめに流れてきてしまい、不必要に落ち込んでしまうという気持ちもとてもよくわかります。


思うに、報酬を公表するときは、私のようにアリ派だけが見えるように、ツイートからnoteやブログに誘導すればいいのではないでしょうか?

そうすれば、知りたい人は報酬を確認出来て参考にできますし、好評した人はブログを知ってもらえるチャンスにもなります。

どうでしょ?


ライター関連のツイートだけするべき?

ライター垢なわけだから、ライターに関することだけを呟くべきという考えもあります。

私自身のツイートというと、ライター8割子育て仕事2割程度です。
基本的にライターに関することをツイートしていますが、内容がないときは子供のこととか仕事の愚痴が多いです。

そのほうが、人となりがわかっていいんじゃないかなと思うからです。
(Twitterで誰とも絡んでいない私が言えた話ではないですが(笑))

そりゃ、ライターのクライアントへの愚痴とか流出してはいけない情報をツイートすることは絶対ダメです。

ただし、ライターに関係のない私生活にについて少し不満を伝えたりするくらいはいいんじゃないのかなーと思います。



久しぶりのブログなので書き方忘れてしまいましたが、こんな感じでまたポロポロ書いていきます。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?