見出し画像

気になる「出版関連ニュース」のまとめ(2024年4月21日~2024年4月27日)※「コンテンツ×パッケージ×流通×デジタル」 No.66


★注目したニュース

AIと出版、どうなるのか気になる。
講談社さんの現代新書づくり、おもしろい企画ですよね。

■総務省と経産省が「AI事業者ガイドライン」第1.0版を公開、生成AIの普及を捉えて既存文書を統合・改訂

■AI編集者とつくろう!わたしの現代新書|講談社 現代新書 創刊60周年

■AI書店員が全国の書店に期間限定出勤! KADOKAWA、最新リコメンド技術で《新しい本との出会い》を提供

★海外ニュース

■第21回中国国民読書調査の結果が発表される

■デジタル読書報告書に見る、全民読書の「新トレンド」

■中国の電子書籍、海外進出が続く

■中国のデジタル読者数、23年は5億7千万人

★出版業界全般・ベストセラー・話題書についてのニュース

■「アナタがうまくいかないのは、アナタの責任だ」人々の欲望を映し出す「自己啓発本」が生む熱狂の行方

■出版された本の90%は2000部未満・50%は12部未満しか売れていないことが裁判記録から判明

■ビジネスパーソンは、「本離れ」していない。さまざまなジャンルに目を配るのが常識!? 編集長の「見立て」。#76

★書店のニュース

■紀伊国屋書店/青と黄色のVポイント、6/3導入

■『TSUTAYA BOOKSTORE 北京朝?(べいじんちゃおやん)THE BOX店』4月20日(土)OPEN

■売れる本ではなく売りたい本“推し本”でファン獲得! 相次ぐ書店閉店にあらがう新たなビジネスモデルに密着

■「早業すぎるでしょ!」有隣堂書店員が明らかにした、書店の“バーコード手打ち”事情が面白い

■山形市とブックオフ、循環型社会の推進に関する協定を締結:読書機会の創出等に関して連携協力へ

★図書館に関するニュース

■E2685 ? Z世代・ミレニアル世代の図書館利用と読書事情(米国)

★マンガやコミック、アニメについて

■【漫画/SNSインフルエンサーの違い】マーケ担当者の約9割が漫画インフルエンサーのPR結果に満足していると判明!それぞれの活用目的とは?

■『学習まんが 世界の歴史』22年ぶりに全面一新 全18巻の表紙絵は『ジョジョ』『ヒロアカ』作者ら16人担当

■三越伊勢丹が小学館との新プロジェクト「マスターピース漫画コレクション」を始動。第一弾は「ポーの一族」 日本橋三越本店で企画展を開催

■イマジカインフォス×大日本印刷の共同事業「ライトアニメ」の第?弾放送作品決定

★電子書籍・電子コミックについて

■編集未経験で『神血の救世主』がいきなり大ヒット ナンバーナイン・遠藤寛之氏に聞く、webtoonの編集術

■KinoDen 大学図書館向けに講談社電子書籍をサブスクリプションモデルで販売開始

■デジタルコンテンツ販売とは?方法やプラットフォームごとの特徴を紹介

■taskey、オリジナルコミックレーベル「comic フローリア」を立ち上げ、コミックシーモアとの協業作品を配信開始

■小説や漫画のショートドラマ化加速 studio15がindentと協業、原作作品を提供

★音声コンテンツについて

■GW間近!1,000人に聞いた、渋滞中の車内で聴くのにオススメな音声コンテンツランキング。

■音楽の次は本? Spotify、有料会員の25%がオーディオブック利用

■Spotify、オーディオブック事業を本格化へ。カナダ、アイルランド、ニュージーランド向けに対応

★VRやメタバース、AI、デジタル技術ニュース

■OpenAIが日本を選んだ真意 会見で語った「東京拠点、立ち上げのワケ」

★その他

■Tロケ「東京国立博物館」と提携、本日ロケサイト公開 ~東日印刷‐TONICHI‐のロケ地提供サービス~

■不思議なくらい積ん読がなくなる「本を買った理由ノート」とは?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?