見出し画像

AIが人間を越えられない理由

「これは伝えておきたい」と、ふと思った。


僕はIT業界に30年ほどいる、その30年前から、この「AI」という言葉はあった。(当時は人工知能という呼び方のみだったと思う)
AIは最近つくられたものではない。

この当時、人工知能を仕事にしていた人はごく少数で、あまり表立った活躍は無いというか、人工知能を売りにした仕事は実際にはあまりなく、研究的なものであった気がする。 人工知能をやりたいと思っている人も、雑誌の記事や近未来の映画をみて興味でやっている感じがしていた。
いま考えると、勤めていた会社も「ウチはどこよりも早く人工知能をやっているよ」 って言いたいがためにお金をつぎ込んでいたのではないかと思う。

30年が経って、今やAIはIT雑誌の中心にいる。 
家電にも「AIが入ってますよ」というのが宣伝文句になっている。
「へぇ、頭がいいんだね」と、どこまでわかっているのか知らないが、おばちゃんにもAIのイメージができてきている。

AIは、人が30年考えて(実はもっと以前から研究されていて)試行錯誤でやっと地位を獲得したのだ。
これから、さらに進化していくスタート位置にやっとついたかも知れない。

今では、AIが人間の仕事を奪っていくと言われ出しているが、まだまだ人間がAIに置き換わる事は無いと勝手に思っている。
事実、僕が知っているAIは人に教えてもらったことをやるロボットだ。
いうなれば、裏には人がつくったプログラムがあり、その通りに動いている。

人も生まれてから、色々と覚えて成長してくる。
知らないところから、成長していくのだ。
学校で教えられたり、親に教えられたり。

では、教えられて出来るようになるという意味では、人もAIも同じではないか?

しかし、まだまだAIではできないことがある。
その一つが、人の感情を扱う領域だ。
具体的にあげるなら、 僕がここ数年やっているコーチングもそうだ。

クライアント(相談者)の心の奥にある願いや想いを引き出し、その人がよりよく生きれるように支援する。 時には感情が出て進めない人に寄り添いともに歩く。
励ましたり、 受け入れたり、 要求したり、 挑戦したり、 そのクライアントを心底信じて関わっていく。
クライアントの心の奥にある何かに直感をぶつけて本音を引き出す。


AIにそんな関わりができるのだろうか?
もし、できるなら当社は起業早々に廃業になる。


僕はこれで(コーチングで) 社会や世界が良くなる種をまきたいと思って会社を始めるのだ。

AIと僕の勝負がはじまるのか?
それとも、AIが入れない領域という僕の読みは誤りなのか?

この読みもぼくの直感だ!!

例えば、僕は自分がコーチングを受けるセッションで、
「大海に小舟で出ている感じです」と、今の自分のイメージを伝えた。
「水平線しか見えなく、360°どこにも陸地が見えないです」
「どっちに向かえばいいのだろうか、見えていないんです」
「そんな不安があります」
「この、モヤモヤというか頭の中を整理したいです」

コーチは僕の心の奥に響く問いを投げてくる。
時には、自分が無意識に隠している気持ちもいぬく。

こんな非論理的な関わりを小一時間ほど行うと、モヤモヤとしていた気持ちの不安は小さくなり、僕は明日への一歩に確信を持ってくる。

もし、AIが同じ問いを投げたとしたら、それは理論に基づくので、この何とも言えない怪しさが無いのだろう。

もしかしたら、人間の持つ怪しさがAIでは実現できない世界なのかも知れない。
例えば、水晶玉をのぞき込んで、その人の未来を見るとか……

やっぱり、現在のAIは、人間が持つ頭で理解する部分ではなく感じる部分が苦手だ。
いくら、センサーが高性能になっても論理的・統計的に答えを探していても、
「大海に浮かぶ小舟」は出てこないだろう。

今のところ、AIは人間を超えられないし、人間の仕事を置き換えられないと思った。
置き換えられるのは、元々人間がすべき仕事では無いものだけではないか?


しかし、脅威である事は間違いない。
AI、 ビッグデータ、 高性能センサーが合体すれば表面的な感情は読み取られてしまうのではないだろうか?


しかし、人間がクライアントであるかぎり、
答えの裏に隠れた気持ちや感情は論理的にはなっていない。だから計算しても答えは出ないだろう。

それが「僕は人間だ」と証明できるものになるのではと思った

A Iはまだまだロボットだ。プログラムされた通りに動いている。
ここから進化してゆき、怪しいことを考えるA Iが出てきたら、恐ろしい世界になるんだろう。


それまで僕は、コーチングで色んな人の一歩に関わりたい。

<おしまい>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?