見出し画像

経済的自由になる為の必須知識 超基本編 その3

経済的自由を手に入れる為の必須知識について3回目の投稿となります。

1~2回目の記事をご覧に成られていない方は1回目から購読頂く事をお勧めします。

1回目はこちらです。


初めに~日常的な損益計算書について

私は日常的には貸借対照表より今回の損益計算書の方が馴染みがあります。
管理項目さえ押さえておけばスムーズに理解できます。
貸借対照表と並んで重要な決算書類ですので学んで行きましょう。

損益計算書

損益計算書とは企業の収支を表したものです。勘定科目の収益、費用を使用します。事業活動で得た収益が費用が何にどれだけ必要だったかが記載された決算書です。

損益計算書は3つのプラスと5つのマイナスで構成されます。


1.売上総利益
売上総利益は、企業のサービスにより利益が把握できる項目で、「粗利」とも呼ばれます。
起業の本業の収益の元となりますので大事です。
仮に売上総利益でマイナスが出れば、売れば売るほど赤字に成るという事ですので対象サービスの撤退も検討しなければなりません。

計算式は以下になります。

売上総利益=売上高-売上原価

売上高はサービスで得た収益ですが、原則は顧客に提供したタイミングで発生しますが
現金などの回収時期とスレが発生する事が有るので、キャッシュフローには注意してください。
「売上」や業種により「生産高」と呼ばれるケースがあります。

売上原価はサービス提供するための仕入れ等の費用です。小さければ利益は多くなります。
売上高のみにかかる原価ですので、売れ残った在庫などは計算に含めません。
また、売上高÷売上原価で売上総利益率(粗利率)と呼ばれサービスの付加価値を計ります。付加価値の高さは企業経営の重要な要素です。

2.営業利益
営業力により稼ぎ出した利益のことです。

計算式は以下になります。

営業利益=売上純利益-販売費および一般管理費

販売費および一般管理費は固定費とも呼ばれるサービスに直結しない費用で、販売費は広告費用など、一般管理費は社員給与や家賃、交際費などの経費です。

3.経常利益
本業以外の収益・費用をまとめたものです。株の売買益などが該当します。

計算式は以下になります。

経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用

4. 税引前当期利益
法人税など税金を差し引く前の利益額です。

計算式は以下になります。

税引前当期利益=経常利益+特別利益-特別損失

特別利益や特別損失は本業とは別に一時的に発生する利益、損失です。
不動産売買や株式売却が該当します。
突発的な内容ですので、企業の業績には直接関係する事は少ないです。

5. 当期利益
決算時の最終的な利益です。純利益ともいいます。
決算時に当期利益がマイナスであれば赤字となりますので重要な数字になります。

当期利益(純利益)=税引前当期利益-法人税等(法人税+法人住民税+法人事業税)

計算式がたくさんありますね。売上総利益と当期利益だけで良いのでは?と思われるかもしれませんが、決算書は株主などが企業の財務状態を確認する目的で使用されますので、細かく分解されているのです。企業がどこで利益を出して、何処で損失が大きいかを見分けるのですね。
ちなみに金融機関が融資の時に注目するのは経常利益と営業利益です。企業のサービス力をこの2つで判断されます。
特別利益は突発的な内容ですのであまり重視はされません。

結論:損益計算書を確認する際は経常利益と営業利益が特に重要で、企業本来の力を判断する。

余談ですが、

ご自身の家計などで損益計算書を作成すると、家計の財務状態を分析する事ができますので試してみると見えなかった物が見えて来るかもしれません。
遊び感覚でいかがでしょうか。

次回はキャッシュフロー計算書について学びたいと思います。

最後まで読んでいただき有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?