見出し画像

読書レビュー『聖なるズー』

本書は、長年DV被害に遭ってきた著者がドイツで動物性愛者(通称ズー)を対象にフィールドワークを行い、見えてきたありのままの姿を記したノンフィクション作品である。
ズーとは、主に犬や馬等の動物を性愛対象とする者である。
この本のすごいところは、ズーという全く未知の存在について知る事ができると同時に、ズーがパートナーである動物たちへの接し方や考え方から、人間を性愛対象とする人々にとっても学ぶ点が多い事である。
まず私はズーという存在を全く知らなかったので、ものすごく驚いた。この世にはそういった方たちもいるんだ!!と衝撃を受けた。この時点で、未知の世界を知ることができかなりワクワクしていた。
私はポジティブな入り方をしたけれど、ズーへの風当たりは非常に強いらしい。動物愛護団体からの激しい非難はもちろんのこと、世の中に晒されてしまっては動物をパートナーにすること、性行為をすることに対し「気持ち悪い」、「変態だ」等の心無い声がわんさか届く。
そんな完全にマイノリティといえる立場の人たちが、世の中に対し、パートナーに対しどのように考えているのかを起点とし本書は始まる。

性的同意と加虐性について考える

ズーが大事にしていることとして、パートナーとの性的同意と加虐性の有無が一番色濃く取り上げられている。何故なら、動物は言葉を話さないから。人間同士でも性的同意を得ることは難しいのに、動物なら尚更難しいだろう。
だからこそズーは、小さな変化や表情、ささいな行動に集中し見逃さないようにしている。この姿勢は、人間をパートナーにする立場としても見習うべきものだと感じた。自分を省みた時、人とコミュニケーションをする上で言葉を過信していることに気づかされた。非言語的知覚と言葉の両方を最大限駆使して、コミュニケーションを図っていきたいと強く思う。
これは単に性的場面に留まる話ではない。それ以外にも、パートナーと共に居る場面の全てにおいて大切な姿勢だ。
一口にズーと言っても、様々な形がある。ズーの定義は動物とセックスする人ではない。動物に性愛を抱く人だ。人間同士のカップルがそうであるように、たくさんキスやスキンシップを取る関係性もあれば、ただ同じ空間に居ることで愛を育む関係性もある。
ズーの話をする時、性行為が話題に上がりがちだけど、本当はそれはどのようにパートナーと過ごすかの話なんだ、と一人のズーが言っていて、そうだよなあと唸ってしまった。

「パートナーと対等でいること」とは何ぞや?

ズーにとって、いかにパートナーと対等でいるかはとても重要である。それに対し一つの壁となって立ちはだかるのは「しつけ問題」であるという。人間が上から「これはやっちゃダメ」、「お座り!」のように何かを命令してしまっては対等な関係とは言えないだろう。しかし全くしつけをしなかったら、人間と共存する生活圏で不都合が生じる。
これは、子育てに似ているのではないだろうか。私の母親は親子が対等である姿を望んでいたようだったが、子育てはそんなに一辺倒にはいかないだろう。私がストレートな物言いで友達を傷つけたり、網戸を叩き飛ばしたり、学校のプリントを全てビリビリに破いている姿を見て、「対等だから見守らないとね」という親の方が少ないだろう。無知の子供が厳しい世の中で人と共存していく上で、親なりの善悪を教えることは最低限必要だったと感じる。これと同様に、動物世界とは違う人間世界で生きるパートナーにとって、ズーが何かを教えることはある程度必要だと結論付けている。人間同士も人間と動物の関係も「ある程度」や「最低限」の基準が一番難しいんだけどね。。。その都度みんなで一緒に考えていくものだろうし、それが楽しいと私は思う。

フィールドワークは両者ともに骨が折れる

著者はフィールドワークの辛さ、大切さについても吐露している。ただでさえセンシティブな話題なのに、異国からきた見ず知らずの人間にパーソナルなことを打ち明けるのはズーにとって相当心的ハードルが高い行為だろう。それでも著者はズーたちと心理的距離を縮めるために多くの時間を共に過ごし、寝食を共にした結果、打ち明けてくれた大切な声が記されている。また本研究を進めることは、著者自身の傷を癒すと同時にえぐる行為でもあるとも語っている。その心情を読者に打ち明けてくれていること、それでも地道にフィールドワークを重ねる姿に胸を打たれた。
私も卒論執筆時にフィールドワークを行ったが、センシティブな質問をすること、突然押しかけることに烏滸がましさを感じていた。相手の時間を奪ってしまうこと、時には心的負担をかけてしまうことを認識し、真摯で丁寧な対応が不可欠であることを身に染みた。本書を読んでその時のことをありありと思い出した。

おわりに

本書は、ズーの存在や、彼らのパートナーへの接し方を知るきっかけだけでなく、対等な関係性の定義や性行為の加虐性、ひいては人間としてどのように存在するかについて多くのヒントをくれた。ズーへの心無い声に対しても、ズーたちのただ自分のパートナーに対し真摯な気持ちで対等に接することで静かに打ち勝っていく姿に尊さを感じた。一番大切なのは、自分が大切にする人(動物、または物、概念)にどう接するか考え続け、行動し続けることなのだ。
また、ドイツ在住のズーの話を聞くなんて中々できる体験ではないからそういう意味でもとても稀有な本であるし、著者が異国で生活し続けたからこそ記されるちょっとした食事の描写等も面白い。ぜひ読んでみてくださいな。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?