見出し画像

”殺陣”の東と西 ~技術の違い~

みなさんは、”殺陣”という芸能文化を知っていますか?
”殺陣”と書いて「たて」と読みます。

主に芸能界で使われる言葉なので、そういった世界にご縁のない人には読めない漢字だと思います。現に私も、とある舞台挨拶で「”さつじん”を担当したのはこの方です!」と紹介されたこともありますし、特殊読み方なので読めなくても気にしないでください。

さて、今日これからお話するのは、この”殺陣”に関することです。

”殺陣”は演劇や歌舞伎と密接に関わりのある芸能文化で、その内容は日本人ならではのものとなっています。そして、その日本独特の文化である”殺陣”と同じような芸能文化が海外にも存在していまして、今日からはじまる新シリーズでは、”殺陣”の東と西を書いていこうと思います。

シリーズを通して読んでいただくと、”殺陣”の東と西の

①呼称の違い
②技術の違い
③演出の違い

がわかりますので、ぜひシリーズを通してお読みください。


はじめに

シリーズ2本目となる今日のお話は「技術の違い」についてです。

「技術」といっても、”殺陣”や”西洋殺陣”の特定の技の名称を挙げたり、技の解説をお話するわけではないので、そういった技術の情報が欲しい場合は、日本刀のことなら殺陣師さんへ、西洋剣のことなら私へ直接お問い合わせください。

それでは、早速お話を始めたいと思います。


ここから先は

3,384字

¥ 1,000

サポートいただいた金額は研究費や渡航費にあてさせていただきます。これからも応援よろしくお願いいたします。