見出し画像

【Kindle未出版の方向け】自分の作業標準時間を把握する事で行動しやすくなる

おはようございます、まさやです。

本日は日曜日で、妻が午前中にジムに行っており、家事をやっていたらいつもよりnoteを書くのが遅くなってしまいました。

本日のお話は、「自分の作業標準時間を把握する事で行動しやすくなる」です。

今私はKindle本2冊目の執筆作業中です。

前回のKindle本1冊目を出版した際は、何がなんだかわからず、構成も流れも意識せず自分が書きたいように書きました。も
し良ければ読んでみてください。Kindle Unlimited会員の方なら、無料です。
2冊目はもっとクオリティの高い「習慣化に関する本」を執筆中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP434LHT

結果として、2万字程度を書きました。しかし、これだと行き当たりバッタリに書くことになります。

今回の2冊目のKindle本出版の例だと、3万文字書くというゴールを決めたとします。これだけだととてつもなく遠い目標に感じませんか?

そこで、作業の標準時間の登場です。

自分の作業の小さい行動にかかる時間を把握します。

今回の3万文字書くというゴールの例だと、私は25分程度で1,000文字文章を書きます。これが私の文章を書く際の1回あたり作業標準時間です。

作業標準時間を使えば、どれくらいの時間を使えば、自分のゴールを達成する事が出来ます。


【作業時間見積もり例】
3万文字÷1,000文字=30回
30回×25分=750分(約12時間30分)
平日1時間、土日各2時間かけられるとしたら、2週間少しで終わると見込みが立てられます。


あくまで、標準時間なので、ペースが崩れる時があると思いますが、目安を知れることは安心感があるのではないでしょうか。

計画を立てることが苦手な人は参考にしてみてください。

そんな私のKindle本執筆状況は、目次構成まで終了し、10,000文字を書いたところです。


これからも執筆状況について等、Kindle出版の事についても発信していきます。

Kindle出版に興味がある方には参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?