見出し画像

もっと違ったスキーの楽しみ方の提案(基礎スキーヤーの方へ)

 ゲレンデを熱心にすべっているスキーヤー方の多くが、いわゆるデモモデルの板を履き、小回りやら、カービングターンとやらを一生懸命練習されています。私も以前は検定を受けたり、スクールを受講したりと、熱心に基礎スキーを練習していた時期もありましたので、それはいいことだと思います。

 当時も今も、なぜスクールに入って技術を磨く必要があるのかという問いの回答は、「技術が身につけば、パウダーや急斜面、山スキーなどいろんな斜面を自由にすべれるようになるからだよ」というのが模範解答だと認識しています。私もそう教わりました。

 ですが、すでに1級やテクニカルプライズを取得した人の多くが、いつまでもしつこく基礎スキーの技術だけを磨こうとする傾向があるなあと感じています。基礎だけを一生磨き続けて年老いていきたいのですか?

 私の考えでは、基礎スキーはスキーの基礎です。基礎スキーというのは、圧雪された、左右水平のバーンでの技術です。だからこそ、その基礎が大事になるんですが、うねった地形やパウダー斜面、山のいろんな種類の雪質に対応する技術、パークで遊べる技術を身につけることなどが、基礎に対する応用でありましょう。

 私のよく行くゲレンデでは非圧雪斜面も結構残してくれますが、いいパウダーが積もった日でも、ほとんどのスキーヤーは圧雪された左右水平の斜面をわざわざ選んですべり、上級レベルの基礎スキーヤーの方々が、お互いにカービング大回りの動画を撮影しあったりしています。私はその光景を見ながら、せっかく新雪積もってるのにもったいないなあと思いつつ、自分が新雪を一人で食べまくれて満足しています。
 
 つまり、私の言いたいことは、ある程度スキーが滑れるようになったら、もう基礎練習はほどほどにして、もっといろんな斜面や雪を楽しみませんか?ということです。ただし、そういう人が増えすぎるとパウダー争奪戦のライバルが増えるので、基礎スキーの技術だけを磨き続けたい人は、どうぞそのまま続けてください。

 それで、まずはちょっと太めのセミファットスキーを買って、雪が降った次の日はパウダーを味わうと楽しいですよ。男性だったら長さは180センチ、センター幅95センチくらいの板だと、カービングも全然できるし、太すぎないので扱いやすく、パウダーでのロングターンもしやすいので快感を感じることができます。ちなみにパウダーを滑るコツとして、イルカのように雪面にもぐって浮き上がるという表現をよく聞きますが、浮き上がるタイミングに合わせて上体を伸ばす動きを付け加えます。つまり、基礎スキーでご法度な上下動が必要になります。こういうのが基礎に対して応用ですね。

 セミファットスキーもおすすめですが、セミファットのツインチップの板もおすすめです。主にパークで遊ぶのに使われるタイプの板なんですが、テールの形状が丸まっているので、普通に滑っていてもずらしやすく、扱いやすいです。もちろんカービングも全然できます。 ツインチップの板を手に入れたら、後ろ向きで滑るのも面白いです。人の少ない緩斜面で練習すれば、後ろ向きのずらしのパラレルターンは1シーズンでできるようになるし、普段と逆の方向に滑ることで、頭が活性化されて気持ちよくなってきます。
 ツインチップの板は基礎板に比べて柔らかいので、アイスバーンなどの固い斜面には弱い傾向がありますが、はっきり言って、基礎板より扱いやすくて、自分が上手くなった気分になります。

 ちなみに私は40歳過ぎてからセミファットの板を購入し、パウダーが味わえる日はひたすらゲレンデのパウダーを味わっています。朝一でゲレンデに行き、ひたすら非圧雪バーンでパウダーを味わいまくります。大体11時くらいまでは楽しめます。林の中も滑ってOKなゲレンデなら、非圧雪バーンが荒れてきた後に林の中を狙って、午後2時くらいまで遊びまくったりします。そのうち疲れてきて、精神的にも満足し、圧雪バーンはほぼ滑らず終了という感じですが大満足です。日によってはパウダーがリセットされ、午後の方が朝一よりいいパウダー味わえたりと、一日中パウダー三昧のラッキーな日もあります。

 ツインチップの板も46歳の時にメルカリで3万円で購入しました。YOU TUBEで見たスタイリッシュな360に憧れたからです。360というのは、キッカーで跳ぶ空中での水平一回転です。360は練習始めて2シーズン目で成功できました。キッカーでストレートジャンプするだけなら、基礎板で十分です。コツはキッカーの上り坂で脛を前に入れ続け、頂点で股関節を使って真上に跳ぶことです。地面でスニーカーを履いてジャンプする時と違い、足首を使えないので、股関節のコンパクトな曲げ伸ばしでジャンプします。こういうコツは、基礎スキーをやっているだけではわからないんですよね。私は誰も教えてくれる人がいないので、YouTubeで学びました。今はYouTubeが先生になってくれます。360は雪の上よりも、陸上で何度も体の動かし方をイメトレしました。フリースキーは一つ一つの技を成功させるためには、その準備動作を正確に行わないと必ず失敗するので、基礎スキーよりも徹底的かつハッキリした動作が必要になります。フリースキーをやると基礎スキーのターンも上手くなると思います。なんかいろいろ考えるんですよ。それがいい。

 もう一つおすすめなのが、うねった地形を滑ることです。例えば斜面が右方向に高くなって、左は低くなっている場合。右ターンに入っていく時には上下動使って上体を伸ばしていかないとターンが詰まってしまうし、逆に左ターンに入っていく時は、次の外腰を下げていくような動きをしないと斜面にしっかり圧力をかけられない。一つのターンどころが、半ターンごとに違う動きが必要になり、それに対応していくことで頭も使うのでアドレナリンが出て気持ち良くなってきます。基礎スキーでは左右水平の斜面で滑るのが当然のようになっていますから、そんなこと意識しない。上下動はあまりよろしくない、ということになります。そこが基礎スキーの基礎的なところです。それに対して、うねった斜面を滑ることは応用です。そういった地形に合わせて滑ることが頭を活性化させ、楽しい気分を味わえます。これは基礎板でもできることなので、ぜひ。

 私の言いたいことは、基礎スキーの練習に飽きてきた人は、セミファットスキーやツインチップの板を買うと、スキーの楽しみが増えますよということです。それと、みなさんナショナルデモだとかクラウン持ちの人たちのキレキレの滑りに憧れて、ひたすら圧雪斜面でターン技術を磨いておられますが、多分、彼らのように滑るのは一生無理です。彼らは子供の頃から感覚でスキーを覚えてきています。小学生の年代で決まるんですよ。そんな練習ばかりしているうちに、どんどん年は取るし、天災でスキーができなくなる年もあるだろうし、だったらもっと、単純に楽しみませんか?という提案でした。


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?